4379386 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

2018年02月16日
XML
カテゴリ:日々雑感
tonbo-anime.gif today diary

2018.01.28 アニサキス寄生虫-02
= アニサキス寄生虫(白いミミズみたいな奴 四匹) =

またまた~怖いbolgネタショック

山の神さんが勤める某病院病院の内視鏡担当に
先週一人、今週また一人
緊急搬送されて来た患者さん。



二人とも某回転寿司チェーン店で
握り寿司(鯵や烏賊)を食べ
数日後、激痛に襲われ とうとう我慢が出来なくなり
119番通報!




内視鏡診察したところその原因が判明した。

アニサキス
寄生虫

が胃の内壁から数匹見つかった。

即刻 摘出手術をしたそうだ。





釣り人なら誰しもが知るこの寄生虫も
一般的にはあまり知られていない。
青魚烏賊などの内臓に寄生する奴だ。


冷凍すれば殆ど死滅するが
万が一、生きている奴を口に入れたとしても
しっかりと噛み砕き ちぎり
奥歯で擦り潰せば大丈夫だと言う。
何とも
原始的な防止方法でもある。


ところが”食通と称する人”
活魚は ”パク パクッ”と粋に喰うらしい。


食べ方の所作は何もないが、
問題なのそれまでの素材の対処方法である。


特に烏賊などは釣りたてをその場で
海水で洗って食べるのが
釣り人の特権、至福のひと時。
昔、職場にいた後輩が釣り上げた烏賊を
バケツに生かしておいて、生き喰いと称して食べていた。
これが一番危ない食べ方である。



また日本人が好む「しめ鯖」
このアニサキス寄生虫は酢で〆ても死なない厄介な奴。


魚屋で仕入れ自分でさばく場合、
内臓は勿論、腹膜も必ず取り除きしましょう。
また、出来あいの刺身を食べる場合、
別の容器に移す際に裏表の身を確認しましょう。

特に烏賊刺し(烏賊ソウーメン)で食べる場合や
回転鮨での裏側(山葵の付いてる側)は確認しましょう。


用心に越したことはありません。
でないと地獄の痛みを体験する羽目になりますよ。

お気をつけ下さい。











で・・・山の神さん曰く・・・
『あなたが釣って来る伊佐木とか鯵、大丈夫よね』
と不安顔ショック
『今まで痛くならないから大丈夫ってことだよ』
と答えておいた。




このアニサキス寄生虫は魚の内臓に寄生していて
寄生している魚が死ぬ
内臓から腹膜内肉身
に移動して隠れ潜む利巧な寄生虫である。

故に磯釣りでは釣り上げた魚を〆てそのまま
クーラーボックスに入れるのはbestなやり方でない。

自分の場合は磯上がり直前まで
魚をスカリ等に入れて生かしておき
納竿時に野絞めして血を抜き内臓を除去している。
こうすれば、時間的に内蔵から肉身に移動でいないOK


釣り魚の下処理方・・・
本当の目的はアニサキス寄生虫の予防じゃなく
鮮度を保ち美味しく頂くための手間だけどね。
 










【豆知識】
魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が、急増している。生の魚をおいしく、安全に食べる方法とは――。

 体長2~3センチの糸のような幼虫は魚の内臓に寄生し、水揚げされて時間が経つほど、内臓から筋肉(身)に移動しやすい。専門家によると、その身を生で食べると幼虫が胃の中の壁を傷つける。異物を除去しようとする反応が胃の中で起き、平均6~8時間でみぞおちの激痛や嘔吐(おうと)などの症状がでる。内視鏡で幼虫を取り除くと症状が和らぐという



厚生労働省によると、2016年1年間で、10年前の20倍を超す124件、126人の患者が確認された。2013年からアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのが急増の一因という。原因の魚を特定できた49件のうち、27件はサバで、他にアジやサンマ、イワシなどだった。

 実際の患者はもっと多いという推計がある。国立感染症研究所寄生動物部第二室の杉山広・前室長は、2011年までの7年間の約30万人の診療報酬明細書を基に、年に7千人の患者がいると計算した。「届け出が必要な食中毒だという認識が広まっておらず、届け出ない医師が多い」。

幼虫は、酢や塩に漬けても死なない。厚労省は予防策として
①70度以上での加熱、
②零下20度で24時間以上冷凍、
③幼虫がいないかを目で確認して取り除く、
④新鮮な魚を選び早めに内臓を除く
 をあげる。













2018.02.16 アクセスレポート-01

当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you


『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年02月27日 11時43分23秒
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.