|
カテゴリ:釣り師の道具箱
![]() ![]() ![]() 昨年も梅雨明け宣言は後付けだったが 今年もこの三連休明けに出る気がする・・・ 今年はそれ以上に梅雨の影が薄く暑い ![]() 月カレンダーが七月が垂れ下がってるが 何せ暑く 出歩く気にもなれない 海辺に行けば涼をとれるのは解ってるが… そこまで行くのに暑くて大義で 七月も月半ばになるも未釣行~ (どうせ大鯛の連荘可能性の確率も低いし… ![]() ということで…月曜カテゴリ釣りネタは歯型狩り族をup~ ![]() 底物狙いの頃から本命として狙ってる魚の ”best one 魚” の歯型を残す癖 がある。 但し 巨魚外道魚(コロダイやコブダイ)はしない (頭がデカ過ぎて 持ち帰れない ![]() 中でもお宝的 ![]() ![]() ![]() ![]() 南房磯〇ケバ〇島で出した『54cm 石鯛』 釣り場は潮位が60になるまで最初の左島まで渡れず 更に右島への渡礁はV字溝を1mジャンプしなけらばならない。 乗れたとしても短時間しか出来ない限定場。 流石にこの歳になると あそこを飛び越えはしないが・・・ 夜は人は殆どやって来ないから 今でも時々 あそこいら周辺磯に入り 孤独を楽しんでる ![]() ![]() 最近では狙いを変えたので取るとすれば この歯型・・・ ![]()
2018年のものと2024年のものを比較してみると 釣り上げたエリアの違いはあるものの 魚長は ほぼ同じだったせいか 歯型もほぼ同じ 掛けた時期は6月と7月だったことで 抱卵中か 産卵後の違いなのかも… 先人等が言ってる様に 南房磯真鯛の60を越える奴は 早々 易々とは打ち込んだコマセには近づかず 少し離れた所で流れ来る物だけを食べる用心深さ。 なので南房磯急流で大鯛を狙うにはあの長仕掛けが有効である。 (当然、ダラダラ潮では根掛かりばかりで役立たない ![]() それともうひとつ…魚長の割には目方が軽い (因みに捌いた時、胃袋から出てきた物は… 蟹、貝類、鰯、小鯖が七割、オキアミは三割だった) この魚を本命魚に狙い初めて感じることは 意外にも ひもじい食生活 をしてること。 ![]() 魚の歯は種類により異なり 真鯛の歯は丸みを帯びた「とんがり型」 これにより岡っぱりからの狙いでも 油断さえしなければ歯でハリスは切られることは稀で 掛ければほぼ取れる大型魚である。 さてさて次にコレクトする奴は何年後・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『告』 当HP内の文章及び画像の著作権は当管理者に帰属します。 無断で複写・転載・使用することを固く禁じます。 ★blog等への『騙り投稿』『誹謗・中傷投稿』はお断り致します。 またblogコメント投稿者同士のやり取りも荒れ防止のため禁止致します。 それとおぼしき投稿と判断した場合は当管理者権限にて削除致します。 尚、該当者ドメインは当管理者で把握しておりますので以後、 当サイトへの投稿規制処置をさせて頂きますのでご承知おきください。 ![]() ![]() ![]() トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘 当hpも掲載中! ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[釣り師の道具箱] カテゴリの最新記事
|