|
カテゴリ:日々雑感
![]() ![]() ![]()
雛人形は二十四節気の立春に出すのが良いとされているが 娘が幼子から小学~中学生頃まで立春過ぎに出して飾り、 節句が過ぎるとカビ防止を施し仕舞っていた。 が…大学生~社会人になってから 収納吊り棚に仕舞い放なしになっている。 役目を終えた雛人形をそのまま飾り続けることに問題はありませんが、自身の雛人形をそのまま子供や孫などへ引き継ぐのはあまり良くないとされています。 なぜなら、雛人形には神さまが宿る依代(よりしろ)としての役割があり、また日本では、古来より、お祝い事の際には、そのために新調されたものを使う事を最良とされ、そして神さまが関係する行事では「常若」なる事を尊重し、新しく清浄である事が大切とされてきたことから1人に1つ用意する必要があります。 祖母や母親の雛人形が家にあっても、それは祖母や母親のお人形で、子供には、その子専用の新たな依代としての雛人形を用意することが大事なのです。 ①親戚や知人に譲る ![]() ②中古ショップ等に売る ![]() ③一般のゴミとして出す ![]() ④飾らず収納棚に仕舞い放っし ![]() 我が家の場合は④である~(>_<) 役目を終えたからといって すぐに雛人形の供養をしなければいけない と言うものではなく また、お嫁にいったら雛人形を 飾ってはいけないと言うものでもない。 一生飾り続けても問題ありません。 供養は、引っ越しなどでどうしても 人形を手放さなくてはならない等の理由で 処分せざるを得ない場合の最終手段だけであるとか… ~と言う訳で、五年振りに雛人形を出してみた 今は亡き義父・義母から贈られた三段飾り雛 お顔が本当に綺麗な雌雛様である~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『告』 当HP内の文章及び画像の著作権は当管理者に帰属します。 無断で複写・転載・使用することを固く禁じます。 ★blog等への『騙り投稿』『誹謗・中傷投稿』はお断り致します。 またblogコメント投稿者同士のやり取りも荒れ防止のため禁止致します。 それとおぼしき投稿と判断した場合は当管理者権限にて削除致します。 尚、該当者ドメインは当管理者で把握しておりますので以後、 当サイトへの投稿規制処置をさせて頂きますのでご承知おきください。 ![]() ![]() ![]() トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘 当hpも掲載中! ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[日々雑感] カテゴリの最新記事
|