田舎のブログ

2021/12/12(日)23:42

熊野の伝統 しめ縄・七五三

町のこと(44)

熊野というより、熊野市金山町の伝統行事 しめ掛け、火伏の神事が今日の午前中に行われました 100年以上続く、区民の行事で神社の行事ではありません 火伏の神事の前に、七五三がおこなわれます 昔は12月15日だったのですが、今は12月の第二日曜日に替わってしまいました           しめ掛け火伏の神事 昔の町内の家は、カワぶき屋根、冬になると火災が頻繁に発生 そこで、氏子達で火伏の祈祷をするようになったようです そして清められたしめ縄を神社の周囲約100mだけ張ります しめ縄を神木にかけるのです 責任者の宿元は 本来は新築の家を昨年に建てた方から強制的に選ばれ 神事終了後に、宿元の家で直会がおこなわれるしきたりでしたが 今は、新築の家とは限らず、自由に宿元が決まっていっています また直会は、多目的集会所と替わりました 但し、町内を二つに分けて上組と下組 下組だけが集会所で行い 上組はしきたりを守り個人の家で行っています 数年前の下組の頭が私でした その私がしきたりを変えてしまったのです 古老の方達のお叱り、かなり私に浴びせてきました しかしね、今後の事もあり私が嫌われ者になり変えたのです      今年も前の日に私は家で約12m(10ひろ) 藁を綯い持って行きました 家でしめ縄を綯っている時、祖父が草鞋を作っている姿が あの時代に戻り、祖父と草鞋を一緒に作りたいと 今日の感想 ○根っからの金山人なのに綯わないが下手な方  転入者さんなのに、私の親父や他の古老さん達に教えられた方達は上手なのに  地元人のあまりに藻のひどさに、悲しい気持ちと  いい加減な取り組みに苛立ち  この場に、古老たちが居られたら、綯い直せと怒った事でしょう  それに、本来は藁を3本ずつ計6本をよりながら綯うはずが  6本も7本も一束に その束二組で綯うので12本から14本のしめ縄  ひどいものです  もうこれ以上嫌われ者にはなりたくないし、誰かが指導すると思いダンマリの私 ○神様に供えるしめ縄の藁が、なんと乾されていません  スグいてキレイにして綯える藁にされていません  藁にカビが生えた跡、ワラも一部は腐りかけ  宿元の無知が原因ですが、仕方ないですね、  農家でもなく藁の事も知らないのですから  ○年々本来の形からずれていく  どこかで立ち止まって、今後どのように伝承していくのか  今の急激な人口増なんて想像もしていませんでしたからね ○綯わない、町内への転入者さん達  新人なりに一生懸命な姿をみて、ありがたいと感謝  上手な方も多くみえられ、そうでない方も  それでいいのです、年一回しかしないのですからね  参加して頂き、覚えようとする気持ちが嬉しいものです     

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る