カテゴリ:出来事・話題・他
先日、津市内での所用が早く終わった
そこで三重県総合博物館に行ってみました 5年ぶりかな? スマホで調べると 特に企画展示もない基本展示のみしかない日でしたが 私の場合、520円の基本展示観覧料が無料だし次の用事までの時間つぶしに ![]() 博物館の基本展示を見学 なかでも興味深かったのもの3つ 熊野市神川町柳谷地区の生活 動画 東紀州地域の地殻形成の成り立ち 中央構造線の松阪市内の断層写真 時間がまだ少しあったので総合文化センターへ 博物館から文化センターまで 高架歩道橋を歩いて行くには遠いし私の足では無理 車を移動させ近くの駐車場に駐車 〇文化会館棟のレストランに しかし障がい者の雇用の会社と違っている 〇生涯学習棟の県立図書館へ ![]() 時間つぶしによかったけれど 歩く距離が相当あり歩行補助車押していてもかなり疲れた 感想 〇博物館 省エネの観点から暖房温度制御の工夫をもう少しするべきでは 〇総合文化センター 建設時の平日利用者の想定人数は 維持管理費が気になった 博物館は免振構造建築物であったが 文化センターはどうなったのかあとから気になる それはタイル壁面やタイル床面の伸縮目地の劣化が目についたから 目地は免振との関係は少ないけれど 雨水の浸透防止 気温の温度差による伸縮余幅の重要な役割 今から計画的なシーリング更新工事をしないと劣化が急速に進むかも? 文化センター規模なら推測ですが 毎月の維持管理費(設備管理・清掃警備)は200万円以上でしょう 毎月の光熱水費も冷暖房考えると200万円以上かと思われます 汚水排水、各種法的要求事項の検査や点検費(例えばエレベーター)もあり それに予防保全費用と事後保全費を加えたら・・・・ しかしこの施設の県民サービスの恩恵は熊野に住む者には 何でも屋だった私 主に電気、消防、機械、環境関連の仕事をしてきたけれど 建築関係も独学で学び簡単な図面をPCでおこしていました 現役引退するとなぜか目線が違ってきた私と思うこの頃 それに知識向上の意欲がまったくなくなりましたね 今はいかに不動産の整理をしていくかを考えるけれど 出来ない体に 約60年樹齢の杉や檜も木の伐採もできない 友人で森林組合の元組合長さんに伐採費用を聞くと高そう 今日は金山パイロットファーム(柑橘栽培他)の社長さんに用事あるし 日々忙しいですね リンク 金山パイロット農園 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[出来事・話題・他] カテゴリの最新記事
|
|