ラインケ狐の日記

2011/03/23(水)13:36

2011年3月20日(日) 中野区立野方図書館で勉強

情報処理技術者試験(102)

情報セキュリティスペシャリスト、試験日が4月17日から延期ということは決まったが、いつになるのやら。 勉強する時間が増えたという点は、被災しなかった受験生みな同じ。自分のようなそっち系が本職でない人は、この機会を利用してプロの人以上に勉強する必要があります。 ところで、震災の余波と節電の影響であっちこっちの図書館が使えない。勤務先の近くの武蔵大学図書館も3月一杯はお休みとか。 でも中野区の図書館は時間短縮で頑張っている。有り難いことです。 ということで今日は野方図書館に行ってみる。 中野区は中央図書館の設備がgood! 1人掛けの区分席になって、席によっては電気スタンドもある。 一方、今日使わせてもらう野方図書館や鷺宮図書館は、「昭和の受験生の夏休み」を思い出させる佇まい。 昔ながらの図書館、昔ながらの閲覧室。昔ながらの開架蔵書棚。 自分はこっちのほうが落ち着く。 出来れば昼には出入りのパン屋さんが販売に来て欲しい。コロッケパンと瓶のコーヒー牛乳でも買って昼休憩したい。 しかし、、、野方図書館こそ地震対策が必要と見た。本当にここ古いわ。2F奥の階段上った哲学のあたりで地震にあったら、まず避難は出来そうもない。 混んでるかな~、と思ったが、開館10分前の8時50分で2番目。終日、席は半分以上ガラ空きだった。 節電のため照明は暗め。でも自分は体の左側から光が差し込むポジションの席で一日中、過去問「午後I」メインに過ごす。有り難い。本当にこうやって一日過ごせるのは幸せだと思う。 とはいうものの、時々あちこちの携帯で緊急地震速報のアラームが鳴り、そのたびに皆が手を止める。すぐに有感地震が来て建物が揺れたり、あるいは警報だけで何もなかったり。 今日も昼食は取らず、通しで勉強。14時頃に少々休憩タイム。節電のための時短で本日の閉館は17時。ラストまで粘る。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る