ラインケ狐の日記

2012/09/30(日)00:52

情報セキュリティスペシャリスト試験 iTECの模擬試験を受ける~その1

情報処理技術者試験(102)

4枚切りトースト2枚他、多めの朝食を済ませてから家を出てJRで田端に向かう。 iTECの模擬試験を受けるのだ。 10:30、田端駅近くの試験会場に到着。去年と同じ場所。参加者も去年同様に濃い。圧倒的に特定傾向の男性ばっか。 10:50、午前II試験開始。今回も自分はここから。 例によって不確かな問題についてはマークしない。答えたのは25問中、17問のみ。 ・・・しかしそれでもやっぱミスがあった。ケアレスミス。 例えば「コンピュータフォレンジクスにおける作業について」なんだけど、うっかり「電子透かしの説明」の選択肢を選んでしまう。 あと計算問題が解けんかった。解き方を見ると単純な計算なんだけどな。 「呼量」について、きちんと把握しておく必要がある。実際の問題でも出ているし。 午前IIはTACもiTECも過去問と乖離している感あり。新問を用意しようとするとどうしてもそうなっちゃうのかも。 あまり気にせず、過去問メインで直前に押さえておくのが吉か。 さて1時間の休憩の後、午後I。ここからが試験のメインですよ。 問4はガチでセキュアプログラミングの問題なので回避。まず管理系の問3から解く。 「人的要因による情報漏えい対策について」がテーマの問題。企業の2ch対策か(苦笑) ほぼ出来た感ありで答案を埋める。ただし夜になって解答・解説で見直すと微妙なズレはあった。 あと、自分の記述答案で落ちていた言葉とか、使うべきだった言葉とか。 「送信先は正しいが」という前提の説明(設問1-2)。「一般ユーザ権限で」という特定(設問3-2) 午後Iは4問中2問を選択して解答する。だからもう1問解答せねば。 残る問1は「ログ管理」が、問2は「シングルサインオンと認証強化」がテーマ。 少々迷って問2を選ぶ。 こちらもほぼ埋められたが、あとで解答例と見比べると、完全に問題主旨を間違っている部分がいくつかあって唖然。 クッキーのドメイン属性についての説明が設問とズレズレ(設問1-4) リスクベース認証が条件となっているのに「連続したログイン試行の失敗があるユーザIDをロックする」と答えたり。 トークンコードの送信、なんて全く思いつかなかったわ。たはは。 30分の休憩後、午後II。休憩時間中にチロルチョコをパクッ。20円のエネルギー補給ですよ。 ところがヌガーが入っていないものを買ったつもりだったが、これがヌガー入り(つうかヌガー入りが普通なのかな) あわてて持って来ていた500PETのスポーツドリンクを飲んだが、歯にべったらべったらヌガーがくっついたままの嬉しくない状況で午後II試験が開始となる・・・ にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る