オタ母まったり日記

2007/05/01(火)17:29

火の鳥2772

手塚作品(18)

ブログデザインをいじりました。 ピンクにも飽きてきたので、新緑色です。お散歩すると、緑がとっても綺麗で 良い季節ですね。 さて、初見から随分空いてしまいましたが、『火の鳥2772』の感想を書きたいと 思います。 まだ未見の方、ネタバレの上に、分かりやすく内容を説明する技量も無いので ご了承下さい。ただのツブヤキですので。 あんまり思う所が多くて、今回は主人公ゴドーとオルガに絞っての感想です。 ↓ まぁ、見るキッカケとなったのは、もちろんゲスト出演のBJを見る為だったのですが…。 主人公ゴドーの赤ちゃん時代から始まる物語だったので、すっかり母親目線で作品を 見ることになってしまった私です。 それゆえ、あのラストは感慨深過ぎて中々頭の中の整理が付きませんでした。 試験管ベビーで産まれたゴドーは、一切の管理をコンピューターに任され育つのですが…。 哺乳も、怪我をして泣いた時も、勉強も…全てが無機質な機械相手。 涙を滲ませながらクッションを抱きしめるゴドーを見ていて、胸が詰まる思いがしました。 いずれは、宇宙パイロットにする為だけの管理な訳ですが、こんな育ち方でどんな 人間が出来るのだろうとハラハラ見ていました。 それが私の懸念を大きく外した、心優しい青年に育ったのには驚きました。 宇宙パイロットとしての成績は優秀でも、異星人は殺せない。「花を折ったら駄目だ」なんて細やかな情を見せたり。 それが、もともと備わった性格だったのか……。 普通、コミュニケート能力や思いやりの気持ちは、他者との係わりで育つものです。 ゴドーにここまで温かい神経を通わせることが出来たのは、 子育てロボット『オルガ』のおかげではないでしょうか。 オルガは、変幻自在、オールマイティなロボットですが。 最初、幼いゴドーの警戒を解くために尺とり虫をして見せる所で、 「プログラミングにしては細かい!」と思ってしまいました。 オルガが、プログラムで動く唯の機械と見なすか、学習プログラムにより感情が発達すれば人間同様と見なすか…。このテーマは、昔からあるんですね。 ゴドーもオルガに対して、家族や親友の扱いなのですが、やがて生身の女性に恋をします。 それを見守るオルガに、嫉妬や寂しさの感情が見え隠れします。後に怖いという感情さえ芽生えさせゴドーを驚嘆させるのですが。 前半のゴドーには、オルガに感情が在る事、自分に向けられた真の愛情にも気付かないんですよね。 多分、人の温もりや心を通わせる事を初めて知ったゴドーには、オルガが唯のロボットだと映ってしまったのでしょう。 「ぼくの欲しいのは人間の女の子だ!」と言われ、落ち込むオルガ。 オルガが「人間になりたい」と思っていたか明示はされませんでしたが、 ラストシーンに繋がる所です。 ゴドーがはっきり自分の気持ちに気付くのは…オルガを失ってからという皮肉。 「俺はオルガを愛してたんだ」打ちひしがれるゴドーの前に火の鳥が現れます。 ←手塚治虫絵コンテ大全6より 火の鳥によってオルガが復活して、めでたしめでたし…かと思いきや。 ゴドーは、滅び行く地球の身代わりに自分が死んでもいい、と火の鳥に願うのです。 そして号泣のラストシーン。・゚・(ノД`)・゚・。(反転) ゴドーの亡骸を横たえ、傍らに寝転ぶオルガ。オルガの身体から火の鳥が離れ、 また焼け焦げの痛々しいオルガに戻ります。その後、2人に異変が…。 赤ちゃんの姿で生まれ変わるゴドー。オルガは、人間の女性に! 泣いているゴドーを慈しむ様に抱き上げるオルガ。 見ている私は、もう滝の様な涙が止まりません(TдT) ゴドーは、やっと温かく柔らかい人肌に抱かれて、赤ちゃんから遣りなおす事が 出来るんだ…。 オルガも、やっと望んでた人間になる事が出来て、ゴドーの温もりや息遣いを肌で 感じる事が出来るんだね…。 と思うともうダメです。 これ書いてるだけで、また泣けてきます。 もっと若い女性でしたら、ゴドーとオルガの恋に共感するのでしょうけど。 この2人の関係も、一言では言い表せない関係です。親友であり、恋人であり。 でも、全てを超えた無償の愛をこの2人には感じます。親子と言うと少し、違うんですが。 手塚先生によると、この物語は「ピノキオ」のパロディだそうです。 私にも、主軸はゴドーとオルガの心の触れ合いであって、 火の鳥との対決や、地球を滅亡させる人類の愚かさは、物語上のスパイスでしかないんだろうなぁ…という印象です。 ピノコもいつか、願いが叶う日が来るのでしょうね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る