喉元過ぎれば

2024/05/06(月)16:52

連休後半(1日目 予土線単独行動)

バスと鉄道(50)

連休後半、四国に留まり予土線でも撮りに行こうか・・などと考えていましたが、友人の「ち~の」さんが連休を利用して長野から予土線を撮りに来られるとのこと。 更にはこれまた友人の「wahaha」さんも明石から同じく四国西側を撮りに来られるとのこと。 先日のらいたさんもそうなのですが、我が身が置かれている場所は一大観光地であり、且つ「鉄分」も豊富であることを改めて自覚しました。 「ち~の」さん&「wahaha」さんがそれぞれ予土線沿線に来られるのは連休2日目。なので取りあえず私は前日から予土線沿線で色々撮ってからお二人を迎えることとします。 「ち~の」さんが狙っている予土線の新幹線、これを中心に撮ってみるとどう動くのが良いか? おもてなしというよりも今後私が予土線を撮る時の移動感覚を知っておきたいし、撮影場所も見つけてみたい。そんな気持ちもあって動いてみます。 新幹線の始発に合わせて移動開始。まずは連休前半に見つけた場所にて。 ぶっ飛ばすことなく沈下橋へ。 そしてお立ち台の場所へ。 遠くまで見通せるので色々な撮り方ができます。 土佐大正駅周辺の通り。ここでは焼酎「ダバダ火振」を購入。 こんな金融機関も。 続いては窪川方面に移動、お気に入りの場所となった沈下橋で一枚。 ここで一旦予土線を離れてバスを撮ろう。沈下橋を渡るバスを撮るぞ!と窪川に辿り着いたのですが 狙える時間帯のバスが前回と異なり、マイクロバスの運用に・・ 個人的な思いですが、沈下橋を渡るバスは大きくて少々古くさい方が似合うので沈下橋を渡るバスは諦めます。一方でこの時間帯に窪川に辿り着くバスは「大きくて少々古くさい方」である可能性が高いので、こちらはしっかり撮ることに。 狭隘区間を「大きくて少々古くさい」バスがやってきました。 絵になります。 ここからは再び新幹線狙いへ。新幹線は土佐大正駅で行き違いでの長時間停車があるため 土佐大正駅手前にて撮影し、その後土佐大正駅以西で新幹線を待ち受けるようにします。 新幹線を撮る場所で列車を待ちつつevバスも。 やってきました。 横方向からだとケツ撃ちでもどうにかなります。 この後反対方向から土佐大正駅へやって来るトロッコ列車を撮影。 新幹線を再び撮影です。 新幹線撮影はここまで。他の列車の撮影です。 十川の鯉のぼり。ここでトロッコ列車を狙います。 広島カープもこの位大きく目立ってくれれば良いのですが・・・今年は無理ですね。点取れないもの。 十川駅を俯瞰します。 今日の予土線撮影はここで終了。 寄り道して土佐くろしお鉄道を撮影です。 この時期、開催されている「Tシャツアート」をフィルム写真でお世話になっているク・ロールさんから勧められていたのですが、人が多くて立ち寄れず。 この日は予土線松丸駅に併設されているぽっぽの湯温泉を堪能し、明日を迎えることに。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る