ぐ~たらママの一日

2009/10/26(月)09:57

きらっと生きるを観て感じたこと。

数日前 きらっと生きるという番組をみた。 高機能自閉症の26歳の青年。 見た目は好青年。 でも、相手の気持ちがわからない。 よく相手の嫌がる事はやめましょう。相手のみになって 嫌だと思うことはやってはいけない。自分がやってもらって嬉しい事をやろう。・・・とかいうけれど・・・。 見て感じたことは、その感じる感覚そのものが 他人と違うのだから、他人を理解するということが いかに難しいのかってこと。 びっくりするような言動・・・。それに対して どう感じたかのギャップ。 正直 「こんななんだ!」と衝撃を受けたと同時に、彼と同じ 高機能自閉症のおののの存在が とても 遠くのものに感じた。 まだまだ 分かってないんだな~~って。 今日は学校に行った。 行きたいから行ったのではない。 中学校以降の進路をどうするのか? 精神状態が悪くなければ 地域の中学の普通学級にと思っていたのだけど・・・。 通常学級にいるけれど・・・。状態が悪くなると あっという間に不登校になるだろうという予想を 的中させてくれた おのの。 友達付き合い、勉強にさほど問題のないろんちゃんでさえ、受験を前に精神的に不安定になっているのに、おののに そのストレスに耐えれるのか・・・。 親としてもっと慎重に 進路を考えないとダメなのかも・・・。そんな風に考えている。 その選択肢のなかで、公立・国立の中学校の受験、フリールクールなどなど、いろいろ調べ酔うとしている最中なのだけど・・・。 受験の説明会に週末に行ってきたのだけど・・・。とりあえず 受験を選ぶならば 出席日数が足を引っ張る・・・ということなので、おののに「どうする?」と聞いて、「一応 行くしかないか。」とおののが 決めた。 決めた・・・のか?「そう言え」オーラを感じたのか? 「そう言え」オーラは出さないように気をつけたつもりだけど・・・(汗) でも精神状態が良くない上に、学校の対応も変わらないのだから 毎日 お迎え要請の電話を覚悟しないとだめだろう。 早いうちに フリースクールを幾つか おののと見学に行こうと思っている。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る