青空☆あおの空

2019/11/20(水)11:20

長岡・河井継之助ゆかりの地「河井継之助の墓(栄凉寺)」

​河合継之助資料館の次は継之助のお墓です。お墓の前に気になったのが​「道路が赤い」​ことです。こんなのはじめてみました。 継之助のお墓がある「栄涼寺(えいりょうじ)」です。ここも赤いです。冬に道路に埋め込んだパイプから路上に地下水を散布するんですが、地下水の含まれる鉄分で道が変色するです。ガイドさんに教えてもらいました。 栄凉寺は、長岡藩主牧野氏の菩提寺です。牧野氏が三河国牛久保(愛知県豊川市)城主時代に創建。その後牧野氏の移封に伴って、上州大胡(群馬県前橋市大胡地区)を経て、現在地に移りました。牧野のお殿様とともにあるお寺です。ここに継之助のお墓や長岡藩出身のお墓があります。 河合継之助のお墓です。 ここまで来ることができました。行きたいところには行くって決めていますが、熊本から長岡は遠いのでよく行けたと思います。 牧野家のお墓。 牧野のお殿様は三河時代から徳川に従っていたので、最後の最後まで徳川から離れることができなかった。それが幕末、戊辰の悲劇に繋がるのよね。これは会津の容保もそうだけど。 三島億二郎のお墓です。 継之助の幼なじみ。北越戦争後、長岡の復興に尽力。 二見虎三郎のお墓。二見は小千谷での会談に継之助に同行。あの会談、相手が土佐藩の岩村精一郎じゃなくて山形有朋なら、黒田清隆なら、状況は変わっただろうな。 ​栄涼寺(えいりょうじ)​新潟県長岡市東神田3-5-6 新潟旅は2019年11月8日から11日のものです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る