カテゴリ:美術
その後、講談社から『日本屏風絵集成』というシリーズが出版され、その第5巻「人物画 大和絵系人物」にこの屏風が登載されることになりました。その解説を山根有三先生から頼まれた僕は、山口先生の説をそのままパクって、飲み代に換えたのでした。 ところが数年前、廣海さんが、和人物を取り上げる隻は『源氏物語』の桐壺の帖に取材することを初めて明らかにしたのです。この特別展カタログをまたまたパクるならば……、 「階下に立つ束帯姿の男性は貫之ではなく、12歳となった光源氏の元服に際して、加冠の役を務めた左大臣と解される。画面の左側から引き立てられる馬は、悶絶する貫之の乗り馬ではなく、かたわらの鷹などとともに、桐壺帝から下賜された禄である」――そうです。 申し訳ありません! お許しください!! 『日本屏風絵集成』に寄せた拙稿は、お詫びしてデリートさせていただきます!!! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017.01.21 06:00:15
[美術] カテゴリの最新記事
|