236443 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗@ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士@ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

送料無料のパイナッ… New! ハナタチバナさん

空飛ぶクルマ New! みやいっつあんさん

市役所でランチ New! 線路脇のカメラマンさん

江端 八幡神社 New! iwana07さん

20160521-0523 京都… 花梨(karin)さん

2025.01.21
XML
カテゴリ:滋賀県
滋賀県犬上郡多賀町 『多賀大社①』​の続き。


竃神社、年神神社、子安神社。竃神社の御祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)で家内安全の御利益がある。年神神社の御祭神は大年神(オオトシノカミ)で五穀豊穣の御利益がある。子安神社の御祭神は木之花咲哉姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)で子授け、安産、子育ての御利益がある。


熊野新宮、天神神社、熊野神社、聖神社、三宮神社。熊野新宮の御祭神は速玉之男神(ハヤタマオノカミ)で子授けの御利益がある。天神神社の御祭神は天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、高皇産霊神(タカムスビノカミ)、神皇産霊神(カミムスビノカミ)で殖産興業の御利益がある。熊野神社の御祭神は櫛美気野命(クシミケヌノミコト)で厄除け、開運の御利益がある。聖神社の御祭神は少彦名神(スクナヒコナノカミ)で病気平癒、薬学繁栄の御利益がある。三宮神社の御祭神は角杙神(ツノグイノカミ)・活杙神(イクグイノカミ)大富道神(オオトノジノカミ)・大富辺神(オオトノベノカミ)・面足神(オモタルノカミ)・惶根神(カシコネノカミ)で建築・土木の神として信仰されている。






金咲稲荷神社。御祭神は宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)。商売繁盛、社運隆昌、金運上昇の御利益がある。


授与所。莚寿守、太閤莚寿守、厄除守、幸守などの御守りや、絵馬、お多賀杓子などの授与品がある。


社務所。


絵馬殿。休憩所となっている。多賀大社境内 そば処 寿命そばが隣接しており、長寿海苔そば、鮎そば、季節のご飯が食べられる。


絵馬殿にある巨大な杓子、「お多賀杓子」と呼ばれるもの。当社のお守りとして知られる。元正天皇の病の平癒を祈念して当時の神主が強飯(こわめし)を炊き、シデの木で作った杓子を献上したところ、元正天皇の病がたちまち治り、杓子が後に縁起物として信仰を集めたというまたその語呂から"おたまじゃくし"の語源になったとも言われている。


大釜。正遷宮を祈念して設けられた御湯神事の道具と伝えられている。


神輿庫。毎年4月に行われる古例大祭(多賀まつり)で使われる神輿と鳳輦を安置している庫。


梵鐘。釣鐘は県指定文化財に指定されている。当社の神仏習合時代の遺構の一つ1555年(天文24年)に奉納されたもので、総高は2m以上。当時としては全国的に見ても巨大な鐘だった。


太閤蔵。1588年(天正16年)に豊臣秀吉が母である大政所の病気平癒を祈願し、その後寄進によって建立された建造物の一つ。


文庫。当社の神職を務めていた車戸宗功の邸内にあったもので、長州藩や土佐藩の志士らと密議が行われた場所だという。


多賀大社奥書院、参集殿。奥書院は県指定有形文化財に指定されている。奥書院は江戸時代当社の別当不動院の建物と伝えられる。豊臣秀吉が母である大政所の病気平癒を祈願し、その後寄進によって建立されたと言われている庭園は国の名勝に指定されており、池泉回遊式庭園となっている。


夷神社。御祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)。商売繁盛、大量満足の御利益がある。


神明両宮。御祭神は天照大神(アマテラスオオカミ)、豊受大神(トヨウケノオオカミ)。国運隆昌の御利益がある。


日向神社。御祭神は瓊々杵尊(ニニギノミコト)。結婚成就、家内安全の御利益がある。古くからこの地域の氏神様として崇敬されている。


西参道の鳥居。


天満神社。御祭神は菅原道真公。学業成就、試験合格の御利益がある。


愛宕神社、秋葉神社。愛宕神社の御祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)、伊邪那美神(イザナミノカミ)で防火の御利益がある。秋葉神社の御祭神は火産霊賀具都知神(ホムスビカグツチノカミ)で火伏せの御利益がある。


東参道の鳥居。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.23 23:30:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X