237552 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗@ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士@ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

チェンマイに住む(首… New! 線路脇のカメラマンさん

王子神社(静岡県​袋… New! iwana07さん

京阪京津線に乗って… New! Traveler Kazuさん

福岡 香椎【自然食品… New! Sakura585さん

期間限定美冬さくら… New! ハナタチバナさん

2025.02.15
XML
カテゴリ:熊本県
笹原川の水を​通潤橋​、野尻、笹原地区に送る分水装置(円筒分水)。

1956年(昭和31年)に現代土木工学によって完成し、笹原川に流れる水を野尻、笹原地区、白糸台地の水田の面積に応じて水が公平に分配されるように設計されている。分水装置は内円筒と外円筒からなり、内円筒は中心に湧き出し口があり、直径は6.3m。外円筒の直径は10.3m。内円筒と外円筒の間は水槽になっていて、各地区の水田面積に応じた比率で仕切られている。笹原川から取水した水が内円筒から湧き出て溢れ、仕切られた水槽に流れて溜まっていき、水が公平に分配され各地区の水路に流れていくという仕組みになっている。

近くを流れる笹原川に笹原川亀磧があり、町指定文化財に指定されている。










円形分水。笹原川沿いにあり、柵などもなく間近で見学できるようになっている。内円筒からは絶え間なく水が湧き出ていて、溢れた水が水槽に溜まり各地区の水路に流れていっている。時季によっては水量が少なかったり、水が流れていない時期もある模様。源泉掛け流しの温泉や古い銭湯、水源地のように、水が絶え間なく無限に湧き出ていく光景はどこかウットリとしてしまう。中には全国の円形分水を巡っている愛好家の人もいるそう。


通潤用水取水水路と取水口。笹原川の上流に堰があり、そこから取水して水路を通じ、円形分水へと流れている。取水口には異物が入らないようゴミ受けとなる金網が取り付けられており、底には土砂の溜まり口が設けられている。ここから取水した水が地下を流れて円形分水の内円筒の中心から湧き出るようになっている。




通潤橋側の水槽。水槽面積の比率は7割。こちらに溜まった水が通潤橋へと続く水路へ流れていき、更にその水は通潤橋を渡って白糸台地へと続き、白糸台の棚田を潤している。


野尻地区側の水槽。水槽面積の比率は3割。こちらに流れた水は野尻、笹原地区へと流れていく。


円形分水の近くには、大きなイチョウが黄金色の葉を付けていた。




笹原川亀磧。町指定文化財に指定されている。1847年(嘉永元年)に完成した石堰で、なだらかな石積の形状が亀の甲に似ていることから亀磧と呼ばれるようになった。




円形分水から野尻地区を流れる水路の間には小川と池が設けられ、公園として整備されている。


水は笹原川に架かる橋を渡って地区の水路へと流れていく。


野尻地区を流れる水路。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.15 21:59:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X