|
全て
| さっぽろ歳時日記(季節の日記)
| カップ麺レビュー
| 科学など
| 調理器具・料理・レシピ
| 簡単料理レシピ
| さっぽろ歳時時事日記プラス
| さっぽろ歳時時事日記(道内・国内・国際ニュース)
| さっぽろ歳時日記(季節のお天気ニュース)
令和3年1月22日 今日と今週末の天気予報と週間天気予報 さっぽろ歳時日記 【1月20日より二十四節気の最終節気「大寒(たいかん)」。七十二候も初候、第七十候「款冬華(ふきのはなさく)」入り。今年の「さっぽろ雪まつり」は「オンライン」での開催に。】(6)
テーマ:暮らしを楽しむ(314221)
カテゴリ:さっぽろ歳時日記(季節の日記)
1月22日 こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日1月22日は「ジャズの日」「カレーライスの日」「飛行船の日」『統一の日 [ウクライナ]』《默阿彌忌》《左衛門忌》〕
昨日の札幌地方の空模様(夜) ![]() 昨日の札幌は、朝は曇り空、日中も日の差す時間はあったものの曇り空優勢の空模様。お出掛け・行楽にはそこそこといった空模様でした。夜は煙のような薄い雪雲が空を覆い朧月夜のようなお月様が、星空ウォッチングにはちょっと向かない空模様でした。気温は、朝は冷え込みが厳しかったもの昼と晩は冷え込みは緩んでいました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 昭和天皇 昭和23年歌会始め 御製 お題 「春山」(天皇陛下のお歌) うらうらとかすむ春べになりぬれど 山には雪ののこりてさむし 今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と北海道地方の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様 ![]() (北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO) (札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU) 1/22(金) 札幌 曇り ☁ 00/10/10/00% -4/02℃ 日の出 :07時00分頃 日の入り:16時33分頃 月の出 :11時32分頃 月の入り:01時51分頃 1/23(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/00% -11/-2℃ 日の出 :06時59分頃 日の入り:16時34分頃 月の出 :11時58分頃 月の入り:02時53分頃 1/24(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/10/10/00% -11/00℃ 日の出 :06時58分頃 日の入り:16時36分頃 月の出 :12時29分頃 月の入り:03時55分頃 今朝の札幌地方の空模様 ![]() 今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は雪雲は出ていますが、晴れ間優勢の空模様です。気温は冷え込んでいます(^^♪ 今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報 北海道地方全般:今日は比較的穏やかな天気。今週末も晴れ間が優勢な天気となりそう。 今日は全道的に晴れたり曇ったり。石狩や空知などの道央地方や道東のオホーツク海側ではにわか雪の可能性もありますが、比較的穏やかな空模様となりそうです。煙のような雲が迫ってきたら雪のサインだそうです。気温は朝昼は寒さは若干緩みますが夜は真冬並みの寒さとなりそうです。今週末も土曜日に道央・道北・後志地方でにわか雪の可能性がありますが、全道的には土・日曜日共に穏やかな良い天気となりそうです。気温は土曜日は一端「真冬日」の気温で冷え込みますが、日曜日は朝晩は冷え込むものの日中はプラス気温となりそうです。一日の気温差が大きくなりますので体調管理にご注意を。 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 来週の北海道地方の週間天気予報 北海道地方全般:来週は天気が周期変化 来週は全道的に天気は周期的変化をしそうです。来週の前半にかけては全道で高気圧に覆われて日本海側でも日差しの届く日が多くなりそうです。しかし、水曜日から天気は下り坂、全道的に雪が降りそうです。気温も来週の前半は寒さは一端一休み。日中は寒さが緩みそうです。週の後半からはまた真冬の寒さが戻ってきますが、あの元日のシーズン一番の寒さには、今後はなさそうです。一日の中での気温差が大きくなるので、体調管理は万全に行ってください。来週の前半は雪解けが進み、朝晩はアイスバーンになる所が多くなりそうなので自動車のスリップや横断歩道や交差点での転倒事故にはご注意を。 気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html 気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/ さっぽろ歳時日記 【1月20日より二十四節気の最終節気「大寒(たいかん)」。七十二候も初候、第七十候「款冬華(ふきのはなひらく)」入り。今年の「さっぽろ雪まつり」は「オンライン」での開催に。】 今週の札幌は週の前半は冷え込みが厳しく「真冬日」の連続でしたが、後半は冷え込みが緩み若干ですがポカポカ感も味わえました。しかし、天気はすぐれない日が多く、雪も降って積雪がまた増しましたが、昨日は3月並みの気温にまで最高気温が上がり、札幌では20日の積雪が最も多かった時と比べ約10センチ積雪が減ったそうですね。 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 撮影場所:白石中の島通、南平岸駅周辺、国道453号線沿い 撮影日時・機材:令和3年1月21日(木曜日 曇り時々晴れ☁|☀) キヤノン Power Shot G1X ![]() 今週の水曜日、1月の20日から季節は「大寒(たいかん)」に入りました。冬の季節はすでに晩冬の節気に入りますが、北海道も本州もこの節気から再び冷え込みの厳しい時期に突入していき、2月4日頃に迎える二十四節気の始まり「立春」を迎え、二十四節気も一回りします。 ![]() 札幌も1月の後半から末までは、毎年のごとく若干冷え込みが弱まり、雪の降り方も弱まり、相変わらず寒いですが、日差しの若干のポカポカ感も感じる時期に入ります。 ![]() しかし2月に入るとまた寒さが厳しくなりドカ雪が降り続き、道路脇にはまた雪の山が積み上がります。そして2月の下旬からまた排雪作業が開始され、3月6日頃から始まる節気「啓蟄(けいちつ)」ごろには排雪作業も完了。後は雪捨て場の雪を豊平川に流し終われば春の準備は完了となります。 ![]() さて、前項でも話した通り今週の1月20日より季節は春にまた一歩近づき二十四節気の最終節気、第二十四節気の「大寒(たいかん)」に入りました。この節気に入ると、冬も終盤、春への登竜門的な節気となり、冷え込みも厳しくなり、冬の中でも最も寒さが厳しい時期に入ります。 ![]() 昔は1月20日、大寒に入る時期を「二十日正月」といい、正月の祝い納めをする日としていたそうで、この日に「鏡開き」をしていたそうですね。徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったために付き命日の20日を避け、1月11日に行われるようになったそうです。 そして、この頃行われるのが武道の「寒稽古」や水泳の「寒中水泳」。寒さに耐え、精神を鍛えるという日本人ならではの精神修養が行われます。この寒さを利用して、凍り豆腐や寒天、酒、味噌、醤油などの仕込みが行われるのもこの頃です。一年で最も気温が低く、雑菌が繁殖しにくいこの時期の水は「寒の水(かんのみず)」と言われ、酒や醤油の仕込みに使われるそうです。 ![]() (私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「寒さ厳しい「大寒」。雪の下から「蕗の薹」が顔を出す頃」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-011900.html) 「大寒」の期間の七十二候は以下の通りで、 初候 款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)(ウィキペディア「大寒」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%92) となっております。 【「大寒」の例句】 大寒の入日野の池を 見失ふ 水原秋桜子(みずはらしゅうおうし) 大寒や 北斗七星 まさかさま 村上鬼城(むらかみきじょう) そして、1月20日より七十二候も春に一歩近づきます。七十二候の第七十候「款冬華(ふきのはなさく)」に入ります。七十二候も、この時期に入るとゴール話もうすぐ。春が立つ「立春」に向けて、春の使者と言われている「フキ」のお花が咲き始める頃となりました。 ![]() 厳しい寒さの中にあって、雪解けを待たずにそっと黄色い蕾を出す「フキノトウ」。冬に黄色の花を咲かせることから、冬黄(ふゆき)が詰まって「ふき」になったと言われています。凍てつく地の下では春の支度が着々と行われています。建気に芽吹き始める蕗の生命力にはどこか希望も感じられます。 款冬とは「フキ」のことで、その花茎を「フキノトウ」と言います。フキノトウは、春一番に最も早く食べることができる山菜で、北海道だと函館や室蘭で最も早く、恐らく3月の下旬ごろからフキノトウが顔を出したというニュースが聞こえてくるでしょうか。札幌ではだいたい毎年4月の上旬から中旬ごろに顔を出し始めます。 ![]() 「春の皿には苦みを盛れ」という先人の残した言葉がありますが、これは、フキノトウには独自の香りとほろ苦さがあり、カロテン・ビタミンB1・カリウムが含まれていて、冬の間に衰えた体を目覚めさせてくれる効果があるようです。冬籠りをしていたクマが、まず最初に口にするのも、このフキノトウだそうです。 (和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十候「款冬華 (ふきのはなさく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign70.html) (ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「大寒」 七十二候「款冬華」 最も寒い時期だからこその役割も」より:https://weathernews.jp/s/topics/202101/190255/) ![]() 【「款冬華」の例句】 日溜りが 日なたに変わり 蕗の薹 星野高士(ほしのたかし) 失せ物は 出て來ず蕗の 薹ふたつ 中原道夫(なかはらみちお) ![]() 来週の北海道は季節は「大寒」ですが、最高気温が平年よりも高い日が多くなりそうです。雪の降る日もありますが、恐らく降る雪は水分を多く含んだ「湿り雪」となりそう。冬の厳しい寒さが戻ってくるのは今月の末から2月の頭になってからとなりそうです。 ![]() 今年の「さっぽろ雪祭り」は、武漢肺炎の影響により「オンライン」での雪まつり開催となり、大通公園などに会場を設ける「来場型」の開催は見送りとなりました。羊ヶ丘展望台や大倉山ジャンプ競技場には、1月19日から合わせて4基の雪像の制作が開始され、完成するまでの様子を早ければ1月25日から動画でも配信する予定で、雪像の感性はは2月3日までに完成させる予定だそうです。 ![]() 大寒の 寒さで雪の 像氷る (今年の「雪まつり」は「オンライン開催」ですよ~!お忘れなくお願いしますね~(^^♪ ) ![]() 「さっぽろオンライン雪まつり」は、1月19日から2月12日までが「さっぽろ雪フォトまつり」、2月4日から2月28日までが本祭の「さっぽろオンライン雪まつり」となっています。皆様もさっぽろ雪まつりの楽しかった思い出写真を応募してみてくださいね(^_-)-☆ ※応募フォームはコチラ さっぽろ雪フォトまつり 応募フォーム(下に方にスクロールすると「応募フォーム」が出てきます):https://photocon.snowfes.com/ (さっぽろオンライン雪まつり ホームページ:https://online.snowfes.com/) 武漢肺炎の影響で「さっぽろ雪まつり」も「オンライン」の開催で手探り状態が続いている札幌の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日? 今日1月22日は「ジャズの日」「カレーライスの日」「飛行船の日」『統一の日 [ウクライナ]』《默阿彌忌》《左衛門忌》です。 ・「ジャズの日」は、東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることからです。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われます。 ・「カレーライスの日」は、1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。 ・「飛行船の日」は、1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行いました。 ・『統一の日[ウクライナ]』は、1919年のこの日、ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印しました。 ・《黙阿弥忌》は、歌舞伎作者・河竹默阿彌[かわたけもくあみ]の1893年の忌日です。『三人吉三廓初買』『青砥稿花紅彩画』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされています。 ・《左衛門忌》は、俳人・吉野左衛門[よしのさえもん]の1920年の忌日です。 (1月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/22.html) 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀 |
|