taco31の「これでいいのだっ!」

2021/08/07(土)22:15

大和ミュージアム!!【前編】

雑談(78)

​みなさまこんばんみ( ´_ゝ`)ノヤッハロー 先週8/1の日曜日。 呉の7/31から大和ミュージアムで特別展が始まるという ニュースを聞きつけて行ってまいりました!​ 夢の大和ミュージアム!! 車で仕事先駐留の岡山から走って駐車場へ到着! 駐車場のすぐ前が呉教育隊!! もうブチ上がるしかありません!!w この呉教育隊は内部見学は予約必須なんですが 現在は近隣8県?かな?くらいの限定でしか​​​​​​​​​​​見学は受け入れてないそうで…残念!! 駐車場を出て大和ミュージアムに向かいますが その手前の港のロビーに等身大雪風パネル発見!! この周辺には既に提督の姿がチラホラ。 すぐ横には潜水艦がそのまま陸に上がった「てつのくじら館」もあります! もうどこから行ったらいいかわからん!!! ので、外で案内をしていた自衛官さんに 「短時間で自衛隊とてつのクジラ館と大和ミュージアムを見るには どういう順番がいいの?」とダメ元で聞くと… ​自衛官さんサスガ​でした。 「今からすぐにチケットを買えば12:00の遊覧船に乗れます。 12:40には戻ってきますので、次に13:00で入館を一時締め切る前に てつくじに行きましょう。その後で大和ミュージアムですね!」 ​完璧!!もう丸ごといただきですww​ というわけで最初に呉港内の 自衛艦を遊覧船で見て回るコースに乗りました。 待合の間に港をウロウロしていると 等身大時雨パネルも発見。 さらに港内を見て回ると、ここからフェリーで江田島に渡れる便があるのね。 時間があれば行きたいが、ちょっと無理かも。と思いながら一応時刻表を写メパチリ。 江田島と言えばウチの爺さまが卒業した 海軍兵学校があったところ。 聞いた話だと、卒業生の軍歴も調べられるという(真偽は謎)ので 一度爺さまの軍歴をちゃんと調べておきたい、という目的もあるんですよね。 しかも江田島はもうすぐそこ。 兵学校が訓練に使っていたという山もすぐそこに見える。 爺さまが仲間と一緒に暮らして鍛えていたその空気感が なんだかうっすら感じ取れる気がして、 ここまで来たらより一層江田島へ行きたくなりました。 が! 今はとにかく出航間近の船に乗らねばならない!! その遊覧船はナント完全に艦これコラボしてたw 艦これのフラッグに… 雪風のプレート。 そして出航、着港のガイド音声も(たぶん)大鯨だったと思うんだけど 音が小さくてよく聴きとれなかった。 出航したら昨日進水したばかりというタンカー永遠丸がお出迎え。でかい!! タンカーを過ぎると すぐに自衛艦停泊エリア。 ​「しまかぜ」​だっ!! うわぁーもうヨダレたれるww そしてかつて大和が着いていた桟橋には なにかと話題になる護衛艦「かが」がつき、 かがの護衛艦「さみだれ」がしっかり隣についている。 エモイ!!!たまりません!! かがはこれからステルス戦闘機F-35Bを搭載できるようにするために 甲板の改修工事に入るんですねw ヘリ専ポート甲板のこの姿を見れたのもラッキー。 「今日はみなさんラッキーですよ!」という半分駄洒落話の 面白い自衛官さんの案内を聞きながら、​​​​​​​​​​​ 「てんりゅう」やその他の練習艦に接近しながらすすみ…​​先に見えてきたのは…潜水艦!! しかも「そうりゅう」型と「たいげい」型両方着いてる!!! いやぁメッチャ面白かった!!! 写真狂ったようにとったけど、まぁこのくらいでw そして船を降りると最初にプランニングしてくれた 案内のおじさんの言う通りに12:40に着いて、 13:00に入場規制が入るてつのくじら館へ!! 船内はそのままで写真撮影は一切禁止。 これ、まだこのまま出航できるんじゃないの?って形で 展示されているのでたまりません。 いやメッチャ面白いじゃないのこれ!! 1番潜望鏡も覗かしてもらいました。 ここから海が見えるのですが 水面のキラキラがメッチャ眩しくクッキリハッキリ 笑っちゃうくらい良く見えましたw この一番左を覗いたんですねw このてつのくじら館は、 戦後海上自衛隊となってからの潜水艦の歴史が展示されていて、 戦後の日本近海に設置された 大量の機雷の掃海の歴史がメイン展示。 ちょっとだけ伊400型もパネル展示ありましたが、 戦中の潜水艦の展示ももう少しあるともっと燃えますねw 館内を見学してすっかりお昼を過ぎていたので、 てつくじの1Fにあるランチスペースで 潜水艦「あきしおカレー」をあきしお艦首を眺めながらいただきます。 このカレー結構辛い!! 辛いの苦手な人はやめた方がいいかもねw さて昼飯を終え! いよいよ大和ミュージアムへ!!! 【後編へつづく】 ↓おかえりはこちらから 艦隊これくしょん(艦これ)ランキング

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る