2004年 球界再編問題について日記ログ22004年 球界再編問題について日記ログ2 救世主・ホリエモン登場。そしてさらにもう一組合併が?あの発言が さて、堀江社長が登場してから、どうなったか? いろいろと動きのあった、激動の時期でした。 ★2004年06月30日 新展開 昨日寝る前にyahooのニュースを確認したら、バファローズ (この問題では、バファローズで呼称を統一します)買収に、ライブドアと言うネット系企業が買収に名乗りを上げたそうですね。ここの社長、31歳と若いですが、そうとうなやり手らしいですね。昔はさとう珠緒とお見合い番組にも出ていたらしいです。絶望的にも思われた状況に光が差しました。しかし、頭の固い、かつ頑迷な球界経営陣、一筋縄ではいかないでしょう。もう一波乱二波乱ありそうな気配もありますし、そもそもこの買収表明自体も、まだまだ信用していいのか分かりませんが、吸収されてチームが無くなるよりは はるかにいいです。まさに9回裏、負けていてツーアウトランナーなしから、まずは同点のランナーが出塁したようなもの。 しかし解せないのが近鉄社長。「買い手がない」からオリックスとの吸収合併に踏み切ったという前提がこれで崩れましたが、この話を断ったと言っています。しかもご丁寧に、 「近鉄は信義を守る会社。オリックスとの合併話を進める」 ってヲイヲイ、信義を通す相手が違うんじゃないのかい? そしてライブドア社長の会見は、正式な買収表明。この食い違いはなぜ? この話が本当になったら、これを機に一気に1りーぐ制へ 突き進みたかった人たちは舌打ちするんだろうなあ。 とにかく、面白い展開になるかも。 でも、どうせなら、「買収した際は、球団名を、『大阪バファローズ』にします。」と言ってくれたら、もっといいのですが。 書き込み 買収に不快感、というニュースも出てましたね。 ということは、チームが残るよりも消えることを望んでいると解釈しますがねえ。球界が1リーグ制に向けて話が進んでいるみたいですけど、野球ってプレイする選手やファンを無視してお偉方のエゴで動くものなんですかね(つくづく思う)。(2004年07月01日 00時35分) もう、どっちがどっちだか何がなんだかわかりませんね。すっきりしてほしいね。 ライブドア・・・なつかしい。無料プロバイダーとして華々しくデビューした。私もかなりお世話になってました。あそこの社長はとんまだけど面白い人ですね。 (2004年07月01日 01時02分) プロ野球チームを少なくするのが、今後の野球界の発展に繋がるとは思えないのですけど・・・。 だから、ライブドア社が買収っていう方が普通の流れじゃないのかと思います。(2004年07月01日 20時01分) ライブドアは奇しくも僕の観戦記でBLOGを使わせて もらっています。 いい話じゃない!と思っていたら、やっぱり讀賣の 独裁者の発言。。。このまま、1リーグ制に移行し たら日本のプロ野球は間違いなく衰退します。 ファン軽視もはなはだしい(怒)(2004年07月01日 22時25分) レス > 普通に考えたら、買い手が現れたらそちらに売るのが普通なのに、これではチームが潰れることを望んでいると取られても仕方ないですね。選手やファンを無視してお偉方のエゴで動くのは、ある意味球界 の伝統でもあるのですが、今回ばかりはすごい憤りを感じています。 > オーナー連の考えることは分かりません。 ある意味天上界にいる人達なのかな? ライブドアの社長はユニークそうな人ですね。 > 普通はライブドアが買収し、12球団で来年も、というのがまずは普通でしょうにね。球団削減を、大改革だの、活性化だの、前向きだのと言っているのは信じられないです。どう見ても退行にしか繋がらないのに。 > ライブドアのHPを見ましたが、BLOGもありましたね。予想通り、あのジジイが・・・。 一体、切り捨てられる選手やファンのことを考えないなんて、どういう神経をしているのか、疑いたくなります。みんなで衰退に向かうようなことを やっていて、それを、活性化だの、大改革だのと言っているんだから、あほらしいですわ!(2004年07月01日 23時13分) ★2004年07月01日 あの人が一言 今のバファローズ問題に、元フリューゲルスの選手会長だった前田浩二氏が日刊スポーツのインタビューに答えていましたが、大方予想通りでした。 前田 「選手やファンが船に乗って行き先に身を任せている印象がある。『こうしたい』という主義やチームへの愛着があまり伝わらない。今回も企業の論理でしょ?プロ球団だからビジネスや興行が大切なのは理解できるが、スポーツは喜怒哀楽を共有したり人間形成したりするもの。そういうのが無視されちゃう。結果的に合併になるかもしれないが、こういうことが二度と起こってはならないというアピールが必要なのでは?原因究明や抜本的改革もいる。プロ野球全選手が考えないと。歴史あるスポーツだから、名声ある人がどんどん問題提起したらいい。強者が弱者を守らないと」 付け加えますと、あのフリューゲルス消滅の際は、山口主将(現新潟主将)とともに選手サイドの先頭に立ちましたが、 「前例がないから理屈や理論で考えず、とにかく動きました。」というものも。やっぱり前田の目から見ても、選手たちの動きが足りないと見ているのでしょうね。古田一人じゃ戦えないって。 ★2004年07月04日 ようやく意思表明 さて、近鉄オリックス問題の続報です。 今日はライブドア・堀江社長が大阪ドームで近鉄オリックス戦を観戦、周囲から「ホリエ」コールも。試合後、ファンの一人から拡声器を受け取り大声で「渡辺(恒雄巨人オーナー)さんも宮内(義彦オリックスオーナー)さんも一度(近鉄の)試合に来れば、合併させる気持ちにならないはず」などと批判。 そして渦中のバファローズ選手からも、ようやく合併反対の声が。ちょっと遅すぎる気もしますが、とにかく意思表示をしたのは評価できます。 選手会長の礒部は「(球団を)残せる可能性が1パーセントでもあるならその方向に持っていきたい」と、ライブドアが意思表示している球団買収を支持する考えを示し、川尻は「買収の話が出てきたのに、全然話もしないのは、プロ野球にとって良いのか」と訴えたそうです。 この日は大阪ドームでオリックス戦後、全選手がグランドに出て合併中止を望むファンにあいさつ。今後も試合後のあいさつのほか、署名活動への参加などを通じてアピールしていくようですね。 また5日に行われるプロ野球選手会と経営者側の会合に出席する礒部選手会長は「ほかの10球団にも(合併反対へ)協力を呼び掛けていきたい。世間もついてきてくれると思う」と発言。 今回の合併問題で、Jリーグのフリューゲルスの時と比べ、当のバファローズ選手からの意思表示がほとんどなかったのが歯がゆかったのですが、ようやくそれが出ました。7日にオーナー会議があり、承認されそうな雲行きでありますが、選手、ファン側から、一つ前進の動きがでましたよね。 バファローズ選手の皆さん、権力者におびえていないで、正当な自分たちの権利を、自分たちの思いを、自分たちの言葉で伝えていいんですよ。あなたたちの味方はいるはずなんですから。 書き込み お久しぶりです、久々にこちらからも遊びに来ました。 ようやく我がサイトも、「合併反対モード」に衣替えしました。野球ファンとしてプロ野球&高校野球と楽しくなるはずのこの時期なのに、この問題のせいで野球に集中できないんですよ....本当に勘弁してくれって感じなのですが.... ライブドアの堀江社長がファンと一緒に観戦したり、選手会長の礒部が「合併反対」を表明したり、今日は色々と大阪Dにも動きがあったようで... 「選手、ファン側から、一つ前進の動きがでましたよね」、その通りです。 始まりは小さくても、これを選手&ファンが一体となった「合併阻止」という大ムーブメントの始まりとしたいですね。(2004年07月04日 23時36分) レス こちらではお久しぶりです。 そうですね、夏と言えば高校野球も始まり、 プロ野球もオールスターを境に盛り上がり始める時期。そんな時に冷や水をかけるようなものですね。 当事者である選手たちが意思表示をしたことの意味は大きいです。大ムーブメントの始まりにしなくては!(2004年07月05日 21時23分) ★2004年07月06日 これって脅迫だろ! そして近鉄社長が、またも問題発言を。合併問題で署名運動に加わろうとするバファローズ選手に対し、「署名に加わったら? プロテクトされへんよ」と発言。 これって、ヤ○ザそのものの、超問題発言でっせ!! 大阪ドームでは既に、記者に合併問題の取材や、ファンに合併関係のボードを出すことを厳しく禁止するなど、言論統制 まで加える有様。やっていることが、あまりにもひど過ぎます!でも、見方を変えれば、近鉄首脳は焦っていると見ることもできるかも。暴言連発は気分悪いですが、自滅の可能性も無きにしも非ず、です。 ★2004年07月07日 オーナー会議は?もう1組あり?なんだそれ! 今日はオーナー会議があり、予想はしていましたが近鉄オリックスの合併が事実上承認された模様。 そして西武・堤オーナーから衝撃の言葉が。 パリーグでもう一組合併話が進行中ということが明らかに。 いやあ、ある意味見事ですわ。ここまでファンを、選手を こけにして重大な話を進めているなんてねえ。しかも、パリーグ全選手を不安に陥れるような言い方までして。「3軍を作る」発言も矛盾しています。密室での話し合いは綿密にやっておいて、思いつきで3軍創設ですか。もう訳分からんし、呆れるわ。ふざけんじゃねえ!! 書き込み ニュースでちらっと見たけど、呆れすぎて笑っちゃいますね、もう。 ファン離れが進みそう・・ (2004年07月07日 23時40分) レス しかも「1球団つぶしてセリーグにお願いして1リーグに」と言うくだりですよ、呆れるのは。 でも、これでパリーグ全選手が不安を感じながら の状態になるわけで。本当に何とかならないのか。 (2004年07月08日 00時02分) 書き込み 合併騒動からまだ1カ月経っていません。 でも、もう決まったことなんでしょうね。 きっとその他の全ての運動は無視されるんでしょう。(2004年07月08日 09時54分) なんだかねえ。。。 プロ野球、来年から楽しんで見る自信がない、というのが一番心配。 プロ野球はある意味、自分の成長プロセスの中に常にあったものだから、それが、まるっきり違うスタイルで、犠牲を伴った形になってしまう決定が、もう覆らないと思うと悲しい。(2004年07月08日 18時41分) レス 来年から、となると、微妙な問題ですね・・・。 今の日本人の大半にとって、プロ野球は、カゲトラサンノおっしゃるとおりの物でしょうからね。 僕はまだ諦めていません。けど、このままだと 来年は・・・、分かりません。もしかしたら今年が 日本プロ野球への最後のご奉公かも?(2004年07月08日 22時58分) 全てが手の届かないところでシナリオを書いて、決められている通りに進んでしまっている印象が。そういう人達のことだから、無視するかもしれませんが、まだ諦めるつもりはありません。 (2004年07月08日 23時13分) ★2004年07月08日 直球暴言 え~、ナベツネが、古田選手会長の、「話がしたい」といったことに対し、またしてもこんな暴言を。いちいち取り上げるのも、とは思いましたが、ま、オーナー連中の心底の本音が出たなと言うことで、取り上げてみました。「ほ~、とうとう本音を言ったね~、爺さんよ!」と言うのが第一印象です。この不況とはいえ、普通の会社じゃ、こんな事を社長がぺーぺーに言ったら、退職する人もいるんじゃないですか?ストを起こすには十分な発言かもしれませんよ。古田選手会長、ご決断を! 書き込み 爺さんとんでもないことを言いますよね! 断然ストじゃ!!! 俺が巨人の主砲だったら…ナベのおでこに辞表叩きつけて引退するね!もういい年だし。で、livedoorさんみたいにネットでたっくさん金稼いで巨人買うね。で、ポイって捨てる。なにが球界の盟主じゃ!ってことはとてもできないので、livedoorさんに読売株を買ってもらいましょう。(2004年07月10日 00時53分) レス 「ぼく~、とうとう正直に言ったね~。ご褒美にビンタしてあげるね~(バシッ!!)。」 この発言を聞いたとき、こう思いましたね。 「おでこに辞表叩きつけて引退するね!」 これもいいですねえ~。やってみたい! むしろライブドアに読売株を買ってもらう方がいいかもしれませんね。(2004年07月10日 11時19分) ★2004年07月12日 ライブドアが計画発表 ライブドアの堀江社長が近鉄バファローズの買収後の計画を発表しました。 地域密着型の市民球団運営や情報技術(IT)の導入を柱とした球団経営に関する提案書をまとめたことが12日、明らかに。 同社は12日までに、近鉄球団の親会社で、合併交渉を門前払いされている近畿日本鉄道に対し提案書を送付しており、同日午後、東京・六本木の本社で発表する。 日本プロ野球選手会が近鉄とオリックスの合併反対を決議、ストライキ実施を検討する中、買収後の具体的な提案が示されたことで、プロ野球界に再び一石を投じることになりそうだ。 提案書では、球団運営の方向性として(1)ファンがチームを支える「球団株式」の発行(2)選手のやる気を引き出すストックオプション(自社株購入権)の付与-を柱とする市民球団運営を計画している。 近鉄側はこれを(当然の如く)却下したようですが、ちゃんとした計画書まで降ろすとは、意地になっていますね。ホリエモン社長の次の一手は? ★2004年07月13日 変心オーナー? 日曜日の朝の討論番組でも、近鉄オリックス騒動のことが取り上げられ、だいたいいいかなと思ったのですが、調査をしていたジャーナリストが、日ハムのことを取り上げた際「コンサドーレがあっても北海道の人はプロ野球チームを待っていたんだ」と発言しましたが、それは一言余計だったのでは?うまくは言えませんが、他のスポーツを見下したような言い方で、驕りを見た気がしました。せっかく構成はよかったのに、この貶める一言だけが余計で、残念でした。 そしてこの問題、プロ野球OBからは、どうもいまいち声が上がっていないような気が。週間ベースボールではかなり意見が出ていますけどね。そしてこのことについて、巨人OBはやはり1リーグ容認論者が多いようですね。中には数年 しか巨人にいなかったような人まで1リーグ制移行に賛成しているようで。読売に飼われているとはいえ、同業仲間の危機を見過ごすような発言は情けないです。その中でも、原、槙原、広岡各氏は1リーグ反対の見解を表明していました。 そして阪神、久万オーナーが大阪市内の阪神電鉄本社で、星野仙一シニアディレクターや野崎勝義球団社長らと定例会を開き、来季からの1リーグ制移行については時期尚早とし、現時点では2リーグ制維持を支持したい考えを明らかにしたそうです。が、8チームによる1リーグ制を持論としていた上、「極端な話、プロ野球はうちと巨人だけでよい」なんてことまで言っていたので、まだ信用できません。2リーグ制の維持を訴える星野シニアディレクターや野崎球団社長 の説得を受けたそうですが、また考えが変わるかもしれません。このまま考えが変わらなければいいのですが、1週間後にはどんな発言が出るやら。 ★2004年07月17日 署名してきました プロ野球は後半戦が開幕、ベイスターズは、3本のホームランなどで広島に7-4で勝ち、後半戦はいいスタートをきりました。大魔神は依然としてリリーフ失敗無し!です。 今日も多村の3ホーマーなどで8-1で快勝でした。 今日は夜に用事があったので、そのハマスタのそばの関内駅前を通ったところ、近鉄オリックス合併反対、1リーグ化反対の署名活動をやっていたので、署名させていただきました。フリエやベルマーレのことを振ったら、ピンと来た方、そうでない方といましたが、試合のあったベイスターズや広島のファンも途中から署名集めに協力していましたよ。デジカメでその様子を写真に撮ったのですが、いかんせん暗かったので、全然写らず、アップを見合わせることに(もちろん写真を撮ってもいいかというお願いはしました)。ダイエーファンらしき女性と、西武ファンらしき男性が代表でやっていたようで、大声で署名を呼びかけていましたが、声を出して声を枯らすのは応援だけにしたいものですが。最後に、「暑いし、長期戦になりますから、頑張って!」と言って、ペットボトルを差し入れして、その場を後にしました。 ちなみに、関内駅ならびにハマスタでは、来週の水曜まで 署名を集めるそうです。 今後、署名の予定をアップすることも考えた方がいいかな? ★2004年07月27日 あのチームの選手も動く 巨人選手会は27日、東京ドームで会合を開き、オリックスと近鉄の球団合併や1リーグ制移行に反対する署名活動を行うことを決めたそうです。巨人は今回の合併&球界再編の主導的な立場なのが気になりますが。 上原選手会副会長は「28日か29日のどちらかに東京ドームでの試合前に行います。12球団が協力して動くと決めたことですから」と行動を起こす理由を説明しました。 上にはあのジジイがいる球団の選手ですから、ちょっと心配になりますが、その中にあってもこのような行動を起こしてくれたことは本当にありがたいです。あとは巨人ファンがもっと声を上げてほしいんだけどなあ。 それとコミッショナー&リーグ会長の存在感が、ここでもなし。オーナーたちに祭り上げられた天下りかもしれませんが、協約ではコミッショナーは強い権限を持っているはずなんです。それが全く存在感が感じられないのに。あ、コミッショナーは海外旅行で不在らしいですね。今存在感がないのではなく、今日本に所在がないのですね、失礼しました。 いいご身分ですね、この大事な時に旅行とは。 そういえば、巨人は高橋由信が横浜3連戦を急性胃腸炎で 欠場しましたが、選手会副会長で今回の一連の事に反対しているので、まさか圧力がかかったとかいうことはないでしょうね?直接の原因ではなくても、圧力でストレスがたまって 胃腸炎になったということはあるのかな?ちょっと深読みのし過ぎかもしれませんが、原氏の日記が削除されたことも考えると、あり得ない話ではないかも。 ★2004年08月01日 さて、朝生の感想を書きたいと思います。まず最初に、何分3時間もの長時間ですので、後ほどダイジェストだけを、もう一度見直して、追加をいれるかもしれませんので、その点はご了承を。まずは出演者から。 司会 田原 総一朗 進行 長野 智子, 寺崎 貴司 パネリスト 江本 孟紀(プロ野球解説者) 栗山 英樹(プロ野球解説者) 坂井 保之(プロ野球経営評論家) 二宮 清純(スポーツジャーナリスト) 遙 洋子(タレント,作家) 東尾 修(プロ野球解説者) 広瀬 一郎(経済産業研究所上席研究委員) 古田 敦也(ヤクルトスワローズ,プロ野球選手会会長) 堀江 貴文(ライブドア社長) 三宅 久之 (政治評論家) ヨネスケ (落語家) よかったのが、1リーグ賛成派の意見の人も含め、様々な意見を持った人を、可能な限り出演させていたこと、そして、もちろん腹の立つ意見もありましたが、それによって意見がいろいろ出たこと、何より、朝生がテーマで扱ってくれたことですね。全体としては、二宮清純氏、広瀬一郎氏、坂井保之氏の話が中心になっていた感じでした。 司会の田原総一郎氏、サンデープロジェクトでもそうですけど、人の話を遮るのが悪い癖。これはいい加減、止めてほしい。 三宅氏 結局、堀江氏の服装(Tシャツ姿)の指摘ばかり。言っていることは分かりますが、ちょっとくどかった。 最後はギャグになっていましたが、この人は「ナベツネの代理人」的存在としての出演だったようで(ナベツネからの手紙も持ってきていました)、野球の議論には慣れておらず、まあ仕方ないか? 東尾 場の空気を読めていないような様子。元選手として言えることもあったと思うのですが、オールスターの意義付けくらいでした。 ヨネスケ 野球ファンの代表と言うより、巨人ファンの代表と言ったところか。もちろん、巨人ファンの全部が全部、あんな人とは思いませんが、「1リーグ制にしたら、岩隈や小笠原など現パリーグの選手が顔と名前を覚えてもらえる」発言は、結局現在の巨人中心での考え方から来ているもの。 遙 洋子氏 質問の内容が的確。関西のほうでタイガースの番組の司会をやっていたそうですが、この人が一番ファンの意見に近かったでしょうね。 堀江社長 某球団の社長・代表クラスから、「よく手を上げてくれた」という電話をもらったという、興味深い話を出してくれたし、ストックオプションも考えているなど、ビジョンは語ってくれましたが、最後に引っかかる言葉が出たのが減点(東尾が、「パリーグを馬鹿にすんな!」と怒っていました)。 前述の電話の話など、他のチームのオーナーや球団社長、代表は、巨人、ナベツネの前では意見が言えないということまではっきりと分かりました。阪神社長が巨人関係者のいないところでは虎になり、巨人関係者の前では猫になるのが納得できました。 やはり1リーグ化賛同は少なかったこと、そしてJリーグの例など成功例を挙がっていましたが、他者の成功例から学ぼうとしない、既得権益に縛られている、そして読売体制から脱却しないと、今回の件に限らず、今の体制のままでは何も変わらず、「巨人と抱き合い心中(二宮氏)」してしまい、衰退の道を進むだろうと言うことを、改めて認識させられた次第です。 書き込み 「朝生」は残念ながら見逃しました。「巨人と抱き 合い心中」は本当に止めて欲しいと思います。 (2004年08月01日 23時24分) 出来れば本当に生放送で、視聴者の意見を募集して欲しかったけど、シーズン中にも関わらず出演している古田の事を考えたら、仕方ないです。 どこかに依存するのでなく、自分でなんとかしようとしないとただ衰退していくだけです。 (2004年08月02日 00時14分) 「朝生」見逃しました・・・というか起きていられなかった・・・ 噂では、どなたかが甲府の宣伝をしてくれたとか? プロ野球は先が見えないですね。(2004年08月02日 15時29分) レス 二宮氏は、この日は、「巨人と抱き合い心中」と言っていましたが、別の雑誌では、「今の他球団を見ていると、『寄らば大樹の陰』ならぬ『巨人の影』巨人戦の視聴率、人気が下がっている今、巨人という大樹にぶら下がっていたら、みんな巨人の下敷きになって死んでしまいます」と言っていました。もちろん意味は同じですが、「抱き合い心中」 だの、「下敷き」はホント勘弁してほしいですね。2004年08月01日 23時42分) > 僕も起きていられない時間だったので、録画にしていました。甲府の事を取り上げていたのは二宮氏です。ビジョンのない経営者たちが、プロ野球をどこに導こうとしているのか、全く見えてこないですね。ベルマーレは指揮官が変わったのがやっぱりよかったのかな?本当によくなりました。台風の目までは行かないかもしれませんけど > 僕も生放送で視聴者のリアルタイムでの意見募集もしてほしかったのですが、古田を深夜の生放送番組に出すわけにはいかないので、仕方ないでしょう。本当に、他者の成功例を参考にせず、どこかに依存していれば、と言う姿勢が見え見えですよね。これじゃアカン!です。(2004年08月02日 21時56分 ★2004年08月10日 合併基本合意書に調印 今日、近鉄、オリックス両球団が合併基本合意書に調印したようです。先週に、選手会のほうから、両球団に警告書を 送ったにも関わらず、です。古田もこの件にはノーコメント 。いづれはコメントを出すでしょうけどね。もう思い切って ストを決断してもいいですよ。ここまでコケにして、さらに 1リーグ化のための合併すら行う可能性もあるんですから。 全部とは言いませんが、今回の背景のストはメジャーのストとは事情も違うので、ファンからの反発は少ないでしょう。 さきほど、合併の基本合意書に調印がなされたことへの、古田のコメントが入りました。 「テレビの映像を見たけど、えらいニコニコしていた。たくさんのファンや選手が犠牲になるのに楽しいことですか。」と強い口調で不満をぶつけた。 選手会としての今後の対応については「どういう手を打つかこれから考えたい」と明言しなかったが、一方で「全然あきらめる気はない。こんな勝手が許されてはいけない」と怒りを隠さなかった。 当たり前です。僕もオリックス球団社長がニコニコ顔で インタビューを受けているのを見て、怒りを感じた一人ですから。また闘志が涌いてきました。 でも、もしこのまま合併が正式に決められ、1リーグ化も 決められたら、心の中には考えていることがあります。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|