000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【無冠の帝王】辻 雲仙画伯の作品紹介(祖父の紹介と独り言)

【無冠の帝王】辻 雲仙画伯の作品紹介(祖父の紹介と独り言)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たいはーまま

たいはーまま

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

5. S級投資家は悪態… New! みきまるファンドさん

コメント新着

橋本博文@ Re:辻 雲仙の作品展(09/27) 雲仙という落款のある蘭の絵の小色紙を見…
aki@ 史上初、共産主義政権かの選択とその危険性を ブログ主様、このような内容大変恐縮です…
ハシモト@ Re[2]:埋もれていた佳画 辻 雲仙 紹介(05/23) たいはーままさんへ ご返信ありがとうご…
たいはーまま@ Re[1]:埋もれていた佳画 辻 雲仙 紹介(05/23) ハシモトさんへ ブログを更新しておらず…
ハシモト@ Re:埋もれていた佳画 辻 雲仙 紹介(05/23) 突然お邪魔し、申し訳ございません。 大藤…
ネコロンボ@ Re[2]:雲仙画伯の作品展(06/13) ご返事いただきありがとうございます 当…
たいはーまま@ Re[1]:雲仙画伯の作品展(06/13) びっくりです。 久々に自分のブログを観ま…
ネコロンボ@ Re:雲仙画伯の作品展(06/13) 見に行きたかったです 家にも「鶴の掛け軸…
たいはーまま@ コメントありがとうございます この度はコメント頂きありがとうございま…
渡辺 和茂@ Re:雲仙のスケッチ発見(05/21) ブログを拝見しました。ついこの間縁あり…

フリーページ

ニューストピックス

サイド自由欄

辻 雲仙(辻 善富)





第1回 (2024.11.14ブログ更新)
塩山市中央公民館歴史民俗資料室 第40回企画展
再発見!埋もれていた佳画
=郷土画家の名作展=
〈シリーズ2  辻 雲仙〉
会期 平成7年12月12日~平成8年1月17日(終了)
主催 塩山市中央公民館
協力 塩山市公民館運営審議会
お礼 上記開催の展示に付きましては
貴家の貴重な所蔵品を拝借し、好評の
内に終了する事ができました。
 おかげをもちまして、県内外からの
来館者も多く 、新聞(1月17日山梨日
日新聞やラジオ17日午前10 時40分
NHK甲府放送局)等にも詳細に紹介さ
れ、近年にない大きな反響を得る事が
できました。
 このことは、ひとえに貴家の市民文
化・教 養の発展を願うお気持ちの賜物
と、熱く感謝を申し上げる次第です。
 今後とも、公民館活動にご理解を頂
くと共に、高所からのご指導をお願い
もうし上げまして、本展示のお礼の挨
拶と致します。有難うございました。 
   平成8年1月18日
   展示協力各位    塩山市教育委員会
             塩山市中央公民館

第2回
甲州市民文化会館
歴史民俗資料室 企画展・特別展
再発見!埋もれていた佳画
=郷土画家の名作展=
辻 雲仙
会期 平成27年1月6日~平成27年1月27日(終了)
協力 甲州市中央公民館
お礼 平成27年1月日6から1月27日迄開催 
   第2回目 無事終了お越し頂きました
   皆さん、有難うございました。

  ※第3回も是非開催したいと考えております。
  今後ともご理解、ご協力をお願い致します。
  
◎祖父 辻 雲仙作  百体観音像捜索中


第2回 甲州市中央公民館展示会場画像☟





































山梨県甲州市勝沼 正宗寺 羅漢図 寄せ書き
師上野一雲と弟子 辻 雲仙、丸山 雲照 合作


観音図百体
祖父雲仙は男の子誕生に願いを込めて、百体の観音像を描いたとされます。
因みに観音像を描いた結果、私の父が生まれたと聞いております。
ご利益のある祖父が描いた観音様をどうぞご覧ください。
  • 観音像 大1.jpg







































2015年07月18日
XML
カテゴリ:南画
何時もご覧頂き有難うございます。

今日は台風の影響により、どんよりした曇り空、

天気予報では一日曇りや雨のようです、早く梅雨明けして欲しいですね。

先日お盆で実家の墓参りや親せきの新盆に行ってきました。

因みに、お盆とは「お釈迦様のお弟子、目連(もくれん)様が

餓鬼道に落ちて苦しんでおられる母親を神通力で知り、

嘆き悲しみの果てにお釈迦様に相談すると、

お釈迦様は『夏安居(じあんご)と言って、夏の修行が間もなく終わるから、

七月十五日(旧暦では八月十五日)修行を終えたお坊様にお願いし、

ご供養して頂きなさい』と教えになり、お言葉通りに実行された所、

母親を救う事ができた」との故事にもとづいてお盆行事習慣が生まれたそうです。

今では、ご先祖をはじめ、身近に亡くなった方々を供養する一大仏教行事となっておりますが、

一歩踏み込んで考えてみますと、お盆と云う数日間は、

今生きている私達が学ぶべき重大な事が沢山ある大切な日々であると思われてなりません。

何故なら、お寺やお墓で、亡き方々とお会いするということは

"私は生きている"ということを改めて実感できる、日ごろにはない機会であり、

だからこそ

"生きているこの私の、今の生き方はこれでいいのだろうか❔

二度とない人生を悔いなく生きる為の努力はしているのだろうか"

と考えさせずにはおかない日々なのでしょう。

さて、祖父雲仙の生き方は❔

そして私の人生は❔・・・・・・・・


  • DSCN1894(V.2015_07_18__07_50_06).jpg

にほんブログ村
人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年09月29日 23時10分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[南画] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X