昭和十三年四月四月初旬 東京都水源林 鶏冠山(けいかんざん) 雲仙作

何時もご覧頂きありがとうございます。
九州から東海は午後にかけて雲が広がり、夜は一部で雨、関東甲信越は晴れる。
北陸から北海道は日本海側を中心に雪や雨。
私の住む町は、一日とうして概ね晴れ予報。
今日紹介する作品は、鶏冠山(けいかんざん)の風景
鶏冠山(けいかんざん)は標高1,716m、山梨県甲州市にある黒川山の総称
東京都水道局の管理する「東京水道水源林」と知る人は稀ではないだろうか?
水道局は、多摩川上流に広がる森林を水道水源林として、1901年(明治34年)から
管理しており、水道水源林は水道局が約120年にわたり守ってきた東京水道水の
ふるさとであり、山梨百名山の一つでもあります。
私もこの歳になるまで、知らなかった話。
祖父雲仙51歳、村議会議員から村の助役、神金地区外一町一ケ村恩賜林友財産の
保護組合長の時代、業務を兼ねて山に登り好きな絵を描いていたのでしょうか?
それとも、鶏冠山の山腹は、中世後期最盛期があった金山(黒川金山)が存在していた場所。
特に戦国時代においては田辺氏ら金山衆が金の採掘を行い、一帯は「黒川千軒」と呼ばれた
鉱山街が存在していたらしい。
武田氏は黒川金山を初め領国内から採掘された金を用いて、通貨として甲州金を生産していたらしい。
武田氏滅亡後は産出量も減少し、後に閉山となるが祖父雲仙は金を探していたのでしょうか?
はたしてどっち? 本人に聞いてみないとわかりませんね!!

にほんブログ村ご訪問ありがとうございます。
上記バナーをクリックし
足跡を残していただけると
たいへん励みになります。
よろしくお願いいたします。
※バナークリック後に表示される「にほんブログ村」ランキング内の当ブログjにもクリックしていただけると
INポイント・OUTポイント双方が加算されますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

山梨県ランキング