"菜翁が旨"さんのほほ~ぇむ健康ペ~ジ

2012/08/19(日)11:43

田舎の生活:『快適な日々のための地道な活動』の一端

田舎の生活(350)

田舎の生活:『快適な日々のための地道な活動』の一端 その一【地域生活環境保全と農用水と河川の水質保全のための清掃活動】  副題(子供たちが天然の鰻を自前で捕獲してさばいて食べれる日が来ることを願って) ・活動対象   (1)湯○川から取水していた農水路   (2)H◎I西南の山あいの川から取水していた農水路(途中で冷田地区の農水路と滝川へ流れ込む水路に分流している)   (3)滝川の丈年橋(H◎I正門)付近から取水口していた滝川の堤防南側沿いの農水路   (4)これら水路から集落内の雨水を集水しながら流れ込む冷田地区の農水路   (4)滝川上流の上○地地区の圃場排水用の大溝へ流れ込む農水路 ・活動内容    これらの農水路は五十年ほど前から廃水路となっていたが、これらの水路のうち集落内を流れている部分は、台所の洗い水と風呂水を流す生活雑排水路として利用され始めて集落内に異臭を放ちはじめ、更には冷田地区の農用排水路に流入して河川の水質を悪化させていた。    そこで、昭和五十年ごろから、自治会ではこれら全ての水路を数年かけて三面コンクリートに改善する工事を実施した。    それを機会に、これらの水路と下流の冷田地区の農用排水路の除草・泥上げ活動を自治会の年中行事の一環として開始して、活動前日には欠かさずに、消防器具庫脇の火の見櫓に取り付けた大型拡声器による自治会放送で参加を呼びかけ、活動時刻になると、全戸一斉に水路に前夜から溜めておいた風呂水を水路に流し込んで水路の洗い水として水路を清掃していた。    平成16年に下水道が整備されて生活雑排水を流し込むことは全くなくなり雨水の流入だけとなったが、その後も継続して活動を続けた結果、近年ではこの農用排水路にもどじょうや田鮒をみかけるほどに水質が改善されて、子供会の安全な自然観察の場ともなっている。    特に、市道整備後は、滝川や大溝へ流入する市道側溝の周辺の参加者も加わって、自治会挙げての環境保全活動としてしっかりと定着している。    現在では、市営屋内放送設備も併用して水路の清掃活動への参加の呼びかけが行われている。    活動開始当初から『生活排水路の清掃』と呼ばれて今ではすっかり親しまれてさえいるこの呼び名の活動は、車社会となった昨今では、地域住民の交流の場の一つとしても欠かせない活動の一つとしてしっかりと、住民の間に根付いている。 ・活動時期    年六回、偶数月の第一日曜日の朝、8:00~9:00までの一時間     (他の行事の関係で、実施日が変更になることはあっても、年六回の実施回数は変更しない) ・ 参加者      毎回各水路合わせて各戸一名づつ、50名から60名 ※     ※     ※    圃場整備される以前のこの農用排水路は、私たちが小学生のころの水泳場であったり、魚を獲る遊び場でもあった。  さでと呼んでいた魚獲り網で田鮒はもちろん、川エビやどじょう、これも砂地ではしまどじょう、泥地ではどろどじょう(柳川なべにするのはこのどろどじょうである。しまどじょうにはピンと尖ったヒゲがあり、つかみ方を誤ると指などを刺される)を獲って、どろどじょうはバケツの中で一晩、泥を吐かせて、鮒は鱗をとって腹わたを取り出して、なべに醤油を入れて煮て、頭から骨から尻尾まで全部まるごとを食用にしていた。  夏場は、ミミズを捕って『つけ針』でなまずやぎんぎんやうなぎを獲って、自分で出刃包丁でさばいて、醤油の付け焼きにして、弁当のおかずにして、残りは朝飯のおかずにしていた。  網にしろつけばりにしろ、「おとし」と呼ばれる田から排水が落とし込まれるところは魚が集まる宝庫であった。 (「おとし」に対して、取水口は「みなくち(水口)」と呼ばれている。) ※     ※     ※   一日も早く、川にいろんな魚が戻って、今の子供たちに再び、美味しい天然ものの鰻を自分の手で獲ってさばいて食べれる時代が来ることを夢見ているのは、私だけだろうか?   このお陰でかどうかは、ともかく、今でも30本の歯は虫歯もなく、すべて自前の歯である。 よろしければ『ポチーッ』とお願いします。 >J最近のブログの目次 (クリックすると日記を読めます)1今年の暑さはわやくちゃだ! 20120808夏は暑いのだ!精一杯汗をかけ! 20120729もう始めている冬支度!アリかキリギリスか? 20120720夏野菜が採れすぎて・・・ 20120712職員室の拭き掃除を終えて『今日は○色だった』とみんなに報告 20120626(再)ショップレビュー(評価)にご協力ください 20120623便利さの裏には…「賢い消費者」とは… 20120618キュウリやなすの奈良漬風沢庵漬け!? 20120612つばめの巣立ちに見とれながら子供の頃の夢に浸るひととき 20120608節電の夏は採れ過ぎたイチゴの冷凍で乗り切ろう! 20120603自然薯とカボチャも『生ゴミ堆肥ステーション』で育っている! 20120527 チンチンドンドンチンドンメデイカル・タウン:病院探し・症状チェック・薬を調べる・医療専門サイト「たいぞ~さん」のブログのIndex(5)へ「たいぞ~さん」のブログのIndex(4)へ「たいぞ~さん」のブログのIndex(3)へ 速水御舟・春昼(大正13年)(部分)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る