"菜翁が旨"さんのほほ~ぇむ健康ペ~ジ

2013/04/02(火)15:00

飯炊き、風呂焚きは子供の仕事だった…

田舎の生活(350)

このあたりでも、ようやくごみの分別収集が始まった。 よいことである。 資源ごみの再利用は勿論であるが、プラステイック・ゴミの焼却は高温のために炉を傷めやすい。 わが家では、今でも、風呂には焚口がある。 薪を燃やすことが出来る、ということである。 さすが、いまでは薪で風呂を沸かしてはいない。 小学生のころには、「こくばかき」という、炊きつけ用の秋の落葉している松葉をかき集める仕事に、学校から帰ると毎日、山に登ったものである。 こくばかきをすると、そのお駄賃だろうか、松茸も沢山収穫できたものである。 いわゆる、「むらやま」と呼ばれている共有林では、その共有林の組合員であれば誰でも、入山できるのである。 飯炊きや風呂焚きは子供の仕事であった。 こくばにマッチの火をつけて、細めのしばをくべて、火の勢いの様子を伺いながら、少しずつ太いしばをくべながら、最後に割り木をくべて、飯を炊いたり風呂を焚いたりするのだ。 正月用の餅つきや正月明けのあられやかき餅を作るために、もち米を蒸すときも同様であった。 よく、時代劇映画などで、薪割りをしている場面を見るが、田舎の薪割りはあんなアンチョクなものではない。 あれは、節の無い、正目の古木なればこそ、出来る、割り方である。 田舎の薪割りは、節くれだった木を割るので、太目の木を横に置いて、その上に割る木を斜めに寝かせて、「よき」を振り上げて思いっきり振り下ろして割るのである。 節の位置をよく確かめて、割れやすいように置いて、よきを振り下ろすようにしなければ、なかなかうまく割ることができないのだ。 節の多い木はよきの刃の跡がささくれだっしまって「しゃしゃら」になってしまう。 これでは、火力が弱くて、飯やふろなど炊き上げることは出来ない、炊きつけ用にしかならない。 下手をすると、自分の足によきの刃を振り下ろす恐れがある。 振り下ろすときは、よきの刃先を落とす位置から目を離さずに、思いっきりそしてしっかりと振り下ろすことである。 バッターが決してボールから目を離さないように・・・ で、 今でも、わが家の風呂は、冬場にはいろんなものを燃やして追い炊きをしている。 前栽の剪定ゴミを乾燥させて、冬場の風呂の追い炊きに使う。 菜園の草を乾燥させておいて、風呂の追い炊きに使う。 などなど・・・ 湯船に浸ると、お尻や足の先あたりから、熱いお湯が上がってきて、寒い冬の夜でも、湯上りの身体はいつまでも暖かい。 よろしければ『ポチーッ』とお願いします。    

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る