がんバレー“ジャンプくん”GO!

2010/02/08(月)23:28

講演『スポーツと栄養について』 山上文子 氏  NO.2

健康・体調に気をつける(202)

疲労とは    1.外見的症状   2.運動量が減る   3.スピードが落ちる   4.コントロールが鈍る   5.キレがない   6.集中力ない   7.判断力が鈍る   8.眠りが不十分   9.体内環境の変化  10.血中の乳酸・クリアチン・キナーゼの増加  11.血糖の低下  12.尿の酸性が強い  マラソン前(LDH乳酸脱水素酵素200)がマラソン後(2000)になる。(入院しなければならない数値) 筋肉疲労   1.酸素不足   2.乳酸の蓄積 内臓疲労   1.睡眠不足 自律神経の興奮 血圧の上下(心臓への負担) 胃腸の働きが低下、消化しきれない 神経疲労   1.血液の状態、ホルモンの分泌が乱れる 精神的な緊張→中枢神経の動きの崩れ→不眠、元気がない、判断力が鈍る疲労予防(栄養ポイント)    1.エネルギー源の確保 体重減を防ぐ  2.筋肉の材料をたっぷり摂る 貧血によるスタミナ低下を防ぐ  3.エネルギーを効率よく造るビタミンB群、ストレスを予防するビタミンCを充分摂 る  4.発汗量が増えるとミネラルの損失量も増える・・・丈夫な骨の維持、筋肉組織の浸透 圧の維持 スポーツ選手はビタミンB群を摂る。      サプリ米を入れたご飯。豚肉が一番多い。ネギ、ニンニクを一緒に摂る。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る