わたしのブログへようこそ

2022/12/24(土)08:16

★クリスマスとクリスマス・イヴ

人生訓(324)

 冬の寒さに凍てついていた街が華やかなイルミネーションで彩られ、ゆきかう人々の心を明るくしてくれる不思議な日、クリスマス。西洋では宗教的な意味を持つMerry Christmasという言葉は使わず、Happy Holidayと言葉を交わす人も増えているそうです。 日本では、クリスマス当日以上に盛り上がるのが、クリスマス・イヴです。本来、クリスマス・イヴとはクリスマスの前夜祭のことで、キリストの生誕を祝うミサを行う日。「イヴ」という言葉は英語のEveningに基づいています。 クリスマスが12月25日なのは、なぜ  クリスマスの語源は、ラテン語の略で、Christ(キリスト)+mas(礼拝)=Christmasといわれています。またXmasのXは、ギリシャ語「Xristos」の頭文字です。  クリスマスはイエス・キリストの生誕に関係していると言われ、一般的にはキリストの誕生日とされていますが正確には誕生日ではないのです。キリストの誕生日は記録として残されていません。この日がキリストの誕生日としてお祝いされるようになったのは、当時太陽神を崇拝していたローマで12月25日におこなわれていた行事が、のちにキリストの生誕祭と結びついたからだといわれています。    日本には、宣教師フランシスコ・サビエルたちが伝えたとされています。その後の鎖国時代も、クリスマスは隠れキリシタンの間で受け継がれていきました。当時のクリスマスは「愛を贈る日」とされていましたが、現代のプレゼント商戦では「特別な贈り物をする日」に変わってきています。 大切な意味が込められたクリスマス・アイテム クリスマスには、この日ならではのたくさんのアイテムがあります。たとえば、玄関に飾る柊のリース。柊はキリストが十字架に架けられた時に被せられた冠に使われた葉。そのトゲは、キリストの受難を表しているとされています。西洋では柊に魔除けの力があるとされ、悪いものがこないようにと玄関のドアに飾ることが慣わしになったといわれています。この柊、実はクリスマス・ツリーに使われることもあるのです。 クリスマス・ツリーは、一般的に樅の木を使いますよね。でも樅の木は、聖書に登場しません。樅の木を使うようになったのは、ドイツがはじまり。凍てつく空気に覆われたドイツの冬の森の中、樅の木だけは緑を絶やさずいきいきとしています。その十字架のように広がった枝の形から「聖なる緑の木」といわれるようになり、冬になっても葉を落とさないことから「永遠の命の象徴」とされて、クリスマスで広く使われるようになりました。 さて、柊や樅の木の緑といえば、クリスマスの色。他に赤と白を加えた3色が、クリスマス・カラーとして使われています。この3色にもそれぞれ意味があり、赤は愛(キリストの血)、緑は永遠の命、そして白は純粋さを表しているのだとか。そう考えると、クリスマス・カラーって素敵な組み合わせだと思いませんか? こんな風に、改めてクリスマスデコレーションを眺めてみると、12月25日が特別な日だということを再確認できるかもしれませんね。 最後にもう一つ子供さんたちが楽しみなクリスマスプレゼントについて  そういえば、何故、プレゼントは靴下に入れるんでしょうか・・・  昔々、東ローマ帝国にミラという町があったそうです。そこに住む心優しいニコラ  ウスさんは病気の人を助けてあげたり、一人ぼっちの人に支援したりと、慈善活動  をしていたんだとか。そんなあるとき、家の中ですすり泣く姉妹を見かけました。  「お父さんが死んでしまいもう、私達は生きていけない(><)」涙を流しながら  不安な時間を過ごしていたようです。ニコラウスさんは考えます。窓には鍵がかか  っている!だから、煙突に金貨を投げ込もう、と。すると、暖炉の下に干してあっ  た靴下に、金貨が落ち・・朝起きた姉妹達は神からのお恵みだと大喜びしたとか! 如何ですか、そんな事解ってるよ、と言う人も、本当! 知らなかった、と言う人も、今宵は少しだけでも理解したところで今宵のクリスマス・イヴと明晩のクリスマスを大いにお楽しみ下さい。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る