わたしのブログへようこそ

2023/08/09(水)08:28

★お盆って?

人生訓(324)

 お盆とは正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言うそうです。一般的には8月13から16日までを「盆」と呼び先祖の霊を迎え、供養する期間です。  お盆と言う言葉は苦しみと言う古代インド語で、苦しみからの救いという意味で使われます。 日本でいう盆踊りは、苦しみから救われた喜びから踊りだしたことから始まったそうです。  いつが《お盆》かと言うと、孟蘭盆経に書いてあるように7月15日です。ところがこれは旧暦で、旧暦はお月様を中心にしています。十五夜お月さんという言葉があるように、旧暦では15日は必ず満月の日です。現在普通のカレンダーに用いられている新暦では、約1ケ月遅れの8月か9月の初めの満月の日になります。  そこで、現在は大体1ケ月遅れの8月15日を《お盆》としているようです。ただし、東京では孟蘭盆経に書いてあるように7月15日を《お盆》としているようです。 《お盆》の行事は、お住職さんが各檀家へお参りいただく棚経(盆参り)と、檀家がお寺にお参りする盆施餓鬼法会があります。一方だけで済まされる檀家と、どちらもいとなまれる檀家とが有りますが、どちらでもかまいません、決して強制的なものではないのです。   脳は言葉で考える。言葉で嬉しいと話せば、脳は嬉しくなります。                 みなさま、残暑に向けてお元気で・・・。 私たちは何のために練習(お祈り)を行うのでしょう。 上手くなる(供養の)ためではございません。 上手くなったと(供養できたと)、思うためなのです。 上手くなったから(供養できたと)、上手くなった(供養できたと)、と思うのではございません。 上手くなったと思うから、上手くなるのです。 (供養できたと信じる事が供養なのです)。 ※ あなたを傷つけることができるのは、あなただけなのです。 あなたは、あなたの加える解釈と評価を体験しているのであって、それは、あなたの体の外で起こっていることも、体の中で起こっていることとも何ら関係ございません。      合掌九拝                                              参考文献         融通尊時寺(ひょうたんでら)           あまから通信                                                                                             

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る