|
カテゴリ:人生訓
七夕(しちせき、たなばた)は、旧暦7月7日の夜のことです、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記した。これは、織姫(ベガ)は彦星(アルタイル)結婚してから機織りをしなくなり、怒った天帝が天の川を隔てて離れ離れにさせてしまいました。年に一度、7月7日の夜だけ天の川を渡って会うことを許された、と言う星まつり伝説なのです。そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉なのです。
星の誘い(いざない) 無数の星が天空を埋め尽くし、雄大な「天の川」がくっきりと浮かび上がる夏の夜。力強く輝く星、柔らかい光で瞬く星など、さまざまな星がある中で、悲しい運命を背負い続ける二つの星がありました。互いに愛し合いながらも、天の川の両岸に隔てられてしまった「織姫星」と「彦星」。しかし、一年に一度、七夕の夜にだけ、二人は会うことが許されている……。 これは誰もが知っている七夕の伝説ですが、実に想像力豊かでロマンチックな話ですね。夏の夜は、星空がとても美しく見えることが多く、私も空を見上げながら「これは白鳥座で、あれは昴」などと、よく星を眺めています。今では星がなぜ輝き、どうして空に浮かんでいるのかをみんな知っていますが、現代のような科学的知識をもたなかった太古の人たちは、星の謎と同じく分からないことが多い男女の関係を結びつけて、七夕のような伝説を作り出したのかもしれません。 夏の夜空は、星だけでなく、流星などもきれいに見えます。皆さんも機会がありましたら、夜空に広がる星空をご覧になられたら如何ですか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.07.07 08:12:22
コメント(0) | コメントを書く |