次回12月~1月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2023年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 8793319
2023年11月30日 コメント(1)
|
全11件 (11件中 1-10件目) 関西リーグ会場アクセス
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
地図。
ここも観戦は初めてになる加古川運動公園陸上競技場。 一応バンディオンセ加古川のホームスタジアムになるのでしょうか。 最寄り駅はJRの宝殿ここから神姫バスで「西脇」まで行って 徒歩で行くのが最も一般的なルートのようです。 #路線図見た限りだと「西牧」行きになるのかな? 宝殿駅北口の時刻表はこちら。神姫バスのHPはこちら。 また、一応加古川からもバスが出ているようです。 #神姫バスのHPを見る限り宝殿経由になるだけのようにも見えますが…。 実は日岡山のほうが加古川線の本数の分だけアクセスが 良いのではと思ってみたりして…。 FC京都サポさんのブログによると、13節開催当日はメインのみ開放 #そんなに人数来ないでしょうし気にはなりませんが。 鳴り物関係はOKの場所みたいです。 (京都サポさんへ。メッセージ気付くのに遅れて挨拶に行けずすみませんでした。 いつも楽しく見させてもらっております。私信。)
2008年06月25日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
2回も行くと少しは他の人の役に立つ話を書かないとということで
高見の里グラウンドまでの行き方を書いておきたいなと思うわけで。 地図では分かりにくい道なので今後観戦に行かれる方は 参考にしていただければ幸いです。 布忍の駅を出ると、目の前に見える道(商店街)を 真っ直ぐ進んでいきます。 道なりに進むと大きな道に出ます。 そこが最初の信号がある交差点になるはずですので、 ここを右折して大きな道を歩きます。 信号を1つ越えると、新布忍橋(だったかと…)を渡ることになります。 橋を渡って次の信号を今度は左折。 あとはひたすら道なりに突き進むと左手にグラウンドの入り口が見えてきます。 所要時間は10分ちょっと。 交差点で2回曲がるだけなので迷うことは無いのではと。 ちなみに、グラウンドの入り口は西側にあるので、 高見の里駅から歩くと遠回りになるようです。 以前の記事にも書きましたが単純な距離だけなら近いくらいなのですが。 やはり行ってみないと分からない事ってのはあるみたいです。
Last updated
2008年06月25日 21時27分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年06月11日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
地図
橿原でのゲームが文字通り雨に流され、 代替開催地となった園部公園陸上競技場。 公式の情報を見ると園部駅からタクシーで7分、 もしくは園部駅からバスで園部大橋まで行って徒歩20分とあります。 だた、地図を見る限りどう見ても陸上トラックらしき場所は 公園から外れた場所にあるように見えます。 #詳しくはリンクの地図参照。 ついでに色々と調べてみると、どうも園部河原町(または河原町)の バス停から数百メートルっていう情報も。 正直なところ、またも行ってみないと分からない状態のようです。 #ちなみに、バスはJRと園部地域バスの2つがあるみたいです。 園部までは京都から山陰本線で1本。 快速もありますし、ちょっと余裕があれば特急もあります。 とりあえずまた行ってみて迷い道に嵌る戦法で 辿り着いてみたいと思いますので、試合報告の際にまた少し触れたいと思います。 正直、最近のこのシリーズ、あんまり参考になってないなぁ…反省。
2008年06月05日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
地図
大学シリーズ第2弾は阪南大クラブのホームグラウンド、 阪南大高見ノ里グラウンド。 今年から始めて開催されるようになったこの会場、 公式では近鉄南大阪駅布忍駅から15分とのことですが、 地図を見る限り高見ノ里からでもそんなに 距離は変わらないかもしれません。 #実際リンク先の地図では高見ノ里からの方が時間がかからないようですし。 布忍、高見ノ里までのアクセスは高田、橿原方面からですと 南大阪線で橿原神宮前から45分程度。 奈良からですと天王寺まで出てあべの橋乗り換えの方が早そうです。 また、王子方面からですとJRで柏原まで行って、 道明寺線経由で南大阪線に繋ぐというルートもありそう。 見やすさとかその辺はまた加古川戦の報告時にでも軽く。 とりあえず行ってみないことにはね。
2008年05月28日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
合間を置かずに書いておかないとまたすぐに週末が来てしまうので
エントリだけ変えて立て続けにいきます。 先日淡路佐野まで行ってきたわけですが、 初めての淡路島ということで、色々と道中気を付けていただきたいことが 見つかりましたので別途レポートしておこうかと思います。 というか、単に自分の間抜け話だったりもするので 別に淡路交通さんが悪いわけではありません。 どちらかというと、こんなことにひっかかる奴なんていないと 笑っていただければという方向性です。 まずは行き。 予定通り、高速舞子の発車時刻から20分ほど前に余裕を持って舞子駅到着。 かなり長いエスカレーターをどんどこ上って、 更に階段を上っていくと高速舞子のバス停に到着します。 しかしそこでまず第1の罠に。 バス停にあった貼り紙等を適当に眺めていると注意書きが。 「バスには1万、5千、2千円の自動両替機が無いので 千円札をご用意ください」(大体こんな感じ) ここに来る前に手元にあった千円札全部TOICAのチャージに使ったんですが…。 売店らしきものも無かったし、自販機も多分高額紙幣なんて使えないし、 仕方ないのでさっき上った長いエスカレーターを下りて 舞子駅まで戻り、駅の売店で買い物してお札を作ることに。 時間があったから良かったものの、これがギリギリだったら 自分はどうすべきだったのだろう…。 良くある路線バスのように運転手さんが両替とかしてくれることもあるのでしょうか。 まあ、これくらいなら当然軽いネタですむのですが、 帰りにはもっと強力な罠が待っていました…。 試合も終わり、バスの時間まで1時間半。 クラブハウス前で雨宿りして時間が経つのを待ち、 やっと時間が近付いてきたので、行きで降りたボールパーク前のバス停まで移動。 バス停の所にあるコンビニで買い物して準備万端 …と思いきやここで非常に戸惑う事態が。 このバスが通る道が片道1車線の道路なのですが、 帰りの方向となる側にバス停が無い…。 行き側のバス停を見ると時刻表には両方向の時刻表が。 更に下には路線図があったのですが、 反対側のバス停は___側に___m行った所にあります という表記に何も記入されていない…。 仕方なくそのバス停(というか横にあるコンビニの軒下)で待っていたのですが…、 …高速舞子行きのバスは反対車線を何事もなかったかのように走り去っていきました。 次のバスは1時間後、どうしようも無い上に、次のバスでも同じことになってはまずいと 実は反対車線の見えないところにバス停があるのかもしれないと思いだらだらと歩く。 そして気が付けば隣のバス停「佐野局前」。 これも片方の車線にしかバス停は無し。 そんな自分の目の前を島内路線のバスがやってきます。 そしてバス停が無いところで何事もなかったかのように止まり 乗客を降ろしていきました。 更に、このバス停、すぐそばには喫茶店があるのですが こんな日に限って臨時休業…。 ええ、1時間その喫茶店の軒下で待って次のバスに乗りましたとも。 普通片道1車線の道路なら両側にバス停があるもんじゃないんですか? 自分が世間知らずなだけなんでしょうか…? ちなみに、淡路交通の罠はもう一つあって、雨降りまくっていたこんなに日に 冷房思いっきり入ってて、試合中にずぶ濡れになったことより こっちの方がよっぽど風邪引くぞっていうことになったりもしました。 #いや、結局引かなかったんですが。 そんなわけで、今度淡路佐野に行かれる方はご注意ください。 いや、やっぱりこんな事やらかすのは自分だけですかね…そうですよね…。
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
地図
結構貯まってきました会場アクセスも今回が6つ目。 今回はグラウンド状態不良で流れた第5節の代替となった 水口スポーツの森になります。 ここについては自分よりも詳しそうな人がいそうな気がしますが 適当に参考にしていただければ幸いです。 最寄り駅はJR草津線、近江鉄道の貴生川駅。 草津線へは奈良から加茂→柘植と出るルートと一旦京都に出て草津に出るルートと 2つありますが、列車本数を考えると一度京都に出た方が良い可能性もあります。 ちなみに乗り換えサイトで調べるとJR奈良→11:00前に貴生川着の場合 若干京都経由の方が早いという結果が。 もう一つ言うと近鉄奈良から京都経由の方が早いようです。 #ただそれも数分の違いですが。 ですので、お住まいの地域から一番行きやすいコースをお選びください。 で、貴生川の駅からは近江鉄道沿いに20分程度歩くと辿り着くことが出来ますが 地元のコミュニティバス「ハートバス」も運行しており、 水口スポーツの森西口で降りると徒歩数分でグラウンドまで行けます。 時刻表はこちら。 よく見ると帰りは良い時間帯にありそうですが、 行きはギリギリ試合開始に間に合わないような時間。 しかも第1試合から見たいと思った場合にちょっと早いが良い時間… と思ったら土日運休…。 今年の春先に一度MIOとのTMで行きましたが、 グラウンドのメイン側を通る通路がグラウンドレベルより 高い位置にあり、そこから観戦することになるような感じです。 ただ、こういうグラウンドの宿命、ネット越しにはなりそうですけど…。
Last updated
2008年05月28日 21時27分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年05月21日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
地図
関西リーグの観戦を始めてもう9シーズン、 実は一度も訪れたことがなかったのが淡路島でした。 #淡路を通り越して鳴門まで行ったことはあるんですけどね。 三洋洲本のホームと言っても良いこの淡路島。 当然ですが、移動手段は車となります。 公共交通機関ですと高速舞子のバス停から津名臨海公園行きに乗って ボールパーク前下車で行くことになります。 高速舞子のバス停はJR舞子駅を降りてどんどこ階段を上っていった記憶があります。 要は明石海峡大橋の入り口になるから高架まで上っていくんですね。 #ちなみにあのバス停から見える橋は壮観ですよ。 JR舞子駅までは奈良方面からですと大阪まで出て東海道線でしょうか。 新快速が止まらないのでご注意ください。 淡路交通バスの時刻表はこちら。 第1試合から見ようと思うと高速舞子9:45に乗らないと間に合いません。 そして帰りはボールパーク前17:24になりそうです。 島内の縦貫線だともう少し本数があるようですが結局高速舞子に 抜けられないのでどうにもならない感じがします。 …土曜日の試合で良かった。 ちなみにこの辺のアクセスはもし詳しい方がおられたら コメントにでも情報を下さい。結構本気です。 今回の試合がある第1グラウンドと第2グラウンドは両方とも天然芝。 7節にしてやっと天然芝でプレーが出来る…。 数年前まではこんなこと想像もしなかったけど…。
Last updated
2008年05月21日 21時18分16秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年05月13日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
地図
学内地図 大学チームが昇格したことによってこういうこともあるんだなと 思わずにはいられない事象として、今回のような 大学のグラウンドが会場になるということが挙げられます。 第4回はびわこ成蹊スポーツ大のBチームであるB.S.C HIRAの昇格に伴い 今年より使用されるようになったびわこ大比良グラウンドです。 最寄り駅はJR湖西線の比良駅。 奈良方面からですと京都まで出て湖西線となるでしょう。 京都から比良までは40分、そこから歩いて15分ということですが 歩いての距離は実際に行ってみないと体感として 分からない気がしますのであくまで参考程度に。 比良駅を出て湖西線沿いに北上するとキャンパスが見えてくるといった立地。 距離的には1km程度なのですが、大学のHPを見ると 一度構内に入ることになるので、多少遠回りが必要かもしれません。 ちなみに多目的グラウンドは人工芝のピッチだとか。 最近はもう人工芝のグラウンドしか作られないんでしょうかねぇ。 手入れの人件費や先日のような事を考えると なかなか天然芝というわけにもいかないのでしょうか。
Last updated
2008年05月13日 23時42分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年05月07日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
地図
↑ いまいち文字だけでは伝わりにくいところもあるので、 ちゃんと地図のリンクを貼るようにしました。 ディアブロッサのホームといえば橿原公苑と言われることが多いのですが こちら、橿原運動公園多目的グラウンドも 以前は何度か関西リーグや全社予選で使われていました。 (W杯の関係で橿原公苑が使えなかった2002年など) 調べてみたら2004年シーズン以来の復活。 地元の方々にとっては嬉しい復活ではないでしょうか。 最寄り駅は近鉄南大阪線の坊城駅。 奈良からだと橿原神宮前から、大阪方面からだとあべの橋からとなります。 坊城の駅からは総合プールの方向に向かって歩いていくと 運動公園が見えてきます。 昔良く行っていた頃は総合プールまでの案内看板があったので それに沿って歩いていって、最後にグラウンドに辿り着くというのが 定番だったのですが、改めて地図を確認してみると 遠回りしていたことに気付きました。 当時はグラウンド横の土手みたいになっている所から 観戦していた記憶があります。 多分今も変わってないんだろうなぁ。 あと、豆知識としては、夏になると隣の総合プールのために 大和八木駅から直通バスが出ていたりします。 #確か1時間に1本くらいの頻度だったと思いますが。 今年は5月6月の試合なのであまり意味がありませんが 全社予選などで使われることがあれば、交通手段の1つとして 検討してみるのも良いかもしれません。
2008年04月23日
カテゴリ:関西リーグ会場アクセス
とりあえず一揃いするまで続けてみようかと思います
アクセス案内シリーズ第2回は万博多目的。 最寄り駅は大阪モノレールの万博記念公園駅。 某吹田方面にあるチームのホームは最寄り駅が万博東口なので 勘違いしそうになりますが、間違っても 阪大病院前方面への列車に乗り換えてはいけません。 万博公園のHPによると、駅から徒歩30分とありますが 自分が歩いている限りはそんなにはかかりません。 15~20分見ておけば十分なのでは。 奈良から大阪モノレールへはどれが早いんだろう…。 乗り換えサイトで検索すると近鉄で日本橋まで出て 堺筋線で阪急に直通で出て淡路→阪急千里線で山田乗り換えが 良さそうに見えるのですが山田って確か乗り換えに 凄い歩かなければならなかった気が…。 あとは鶴橋から環状線で京橋に出て、京阪に乗り換え門真南のルート。 上本町から谷町線で大日乗り換えというルートもあります。 でも、多少時間がかかりますが一番楽なのは難波から御堂筋線 →北大阪急行(直通)で千里中央に出るパターンでしょうか。 特に橿原方面からだとあべの橋から御堂筋線で一本と 乗り換えが少ないのは魅力だと思います。 ちなみにいつも新大阪起点で各会場に行く自分ですが 以前ここの翌週鶴見に行こうとして千里中央行きに乗って 2駅ほど気付かなかった苦い記憶が。 まあ、車がある人はそっちで来られた方が良いかもしれません。 グランドのすぐ側にある駐車場はいつもガラガラですし。 で、グラウンドですがこちらも日岡山や宝ヶ池同様人工芝です。 更に、関西リーグでも屈指の観客に優しくないグラウンドとして 一部関西リーグ好きの間で有名なグラウンドでもあります。 ピッチ周りにぐるっとネットが張られており、 そのネットのせいで逆サイドのコーナー付近は何が起こっているか 全く分からないこともしばしば。 更に椅子の類も殆ど無いので基本90分立ち見です。 #一時期簡易のベンチが両サイドに置かれていた記憶がありますが…。 #こないだ加古川の公式見たら椅子無いって書いてあったし…。 なので、その辺は準備して観戦に来られることをオススメします。 別エントリーで書いても良いのですが面倒なので続きで。 地域決勝の出場に関するレギュレーションが変わったみたいで。 詳細はJFAのサイトを参照していただくとして 個人的な感想としては、とりあえずここ数年は関西2枠って ほぼ固いんだろうなってことくらいでしょうか。 どうせ今年の関西においては状況はさほど変わらないですし。 全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|