閲覧総数 38408
2022.06.29
全14件 (14件中 1-10件目) 温泉
テーマ:旅の思い出(53)
カテゴリ:温泉
「温泉に行くの楽しみにしてっからネエ~」と、会う度にお声をかけてくれる花おばさん 妹と踊りました。 平家ゆかり、浄土宗のお寺です。
2016.06.14
カテゴリ:温泉
昨日、作並温泉の某ホテルに泊まって、温泉につかり、兄夫婦と沢山お話をしたり ひさしぶりにゆっくりできて、リフレッシュになりました。
お部屋にはこんな額が飾ってありました。
床の間に飾ってありました。 心落ち着く、癒しのひとときでした。
廊下も広く、とても綺麗
窓越しに
廊下の壁面に飾られてあった 有名な画伯のスケッチ画
今朝、帰る途中で
広瀬川
緑をいっぱい目に焼き付けて帰ってきて、 元気回復しました。
2015.06.15
カテゴリ:温泉
ご町内の皆さんと、福島県の土湯温泉まで一泊で行ってきました。 22名の顔なじみのご近所さんと 90代から50代まで、急がず慌てずゆっくりとお互いさまの 年に一度の親睦の旅行会でした。
楽しい宴会ではお姉さま方のお声掛けを頂いて、3人で2曲ほど踊りました。 浴衣姿で、お座敷小唄、芸者ワルツを踊らせていただきました。 いつもお声掛けをしてくださる、リーダーのKさん、 また踊りのご指導をしていただいているFさんのおかげで あがらないで、無事踊りを披露できることができてホッとしました。 フラダンスをご披露して下さった若手のお二人さん、Sさん、Mさんも 頑張って、素敵でした 皆さん得意なカラオケで唄を歌ったり、または踊ったり、 唄わなくても会話で楽しんだり、手拍子で盛り上がったり とても賑わいました。
翌日の朝は同じ部屋で泊まったFさんと二人で温泉街を散策、
マップの一部
温泉町を流れる荒川
街の角々に足湯があって、和みます
温泉街で立ち寄った民芸店で 三春張り子のお猿さんを見つけました。
わが家の仲間入りとなりました。
小さな籠もゲット、 あけびの蔓でできています。
また、散策中お菓子屋さんを見つけました。 なかや菓子店というお店です。 温泉まんじゅうも買ってきました。 とても美味しいおまんじゅうでした
土湯温泉もマイナスイオンがたっぷり溢れているそうで 空気がとても澄んでいて清々しくて気持ちの良いところでした。 昼食も宿で頂いてから帰路につきました。
途中、四季の里という農村公園に寄って、薔薇園を見てきました。 また、お土産手店の前でさくらんぼを直売しておりました。 夫が気を良くして2パックで1000円で佐藤錦のさくらんぼを買いました。 1パックに30個入っていました。 今年初のサクランボを頂きながら 和やかだった旅の余韻に浸っております
ご訪問ありがとうございました
2015.01.03
カテゴリ:温泉
![]() 作並温泉は雪に包まれていました ![]() お正月の疲れをとりたくて、日帰りで行ってきました。 温泉にゆっくり浸かって、温まって、効果がありました。 同じ市内でも山側は雪でした。 私が住んでいるところは晴れて雪もありません。 ![]() 外に出て写真をとっているのは、私以外に見かけませんでした。 ![]() ![]() ロビーの囲炉裏に惹かれます ![]() ![]() お正月、娘達が泊まって使ったシーツや布団カバーやバスタオルなど 洗濯が沢山ありますが、今日は後回しにして、 リラックスして過ごした一日となりました。 明日は、家で片づけを頑張ることにしましょう。
2014.11.12
カテゴリ:温泉
今日はY子さんとK子さんと3人で車で出かけました。 曇りで時々小雨がパラついてきましたが、 傘を使うほどでもありませんでした。 市内から約30分ほどで眺めの良いところに着きました。
紅葉も終わりかけでしたが、静かな林の中から 清らかな滝を見ることができました。
冬枯れの木立目前でしたが、 充分紅葉の眺めを楽しむことができました
このあとは、新川のニッカ工場へ
美味しい水でした
ショップ内を見学して友人達はウイスキーを試飲、 私はオレンジジュースを。 綺麗な空気と美味しい水がある広大な工場に数分間いるだけで、 しあわせな感じがしました。 広い敷地内は同じ県内とは想像もつかない自然に囲まれた 静かで新鮮な環境でした。 次は作並温泉の こちらまで 12時頃から館内のかまど家でお昼をとって、湯に2回浸かって、 友人達とたわいのないお話をして16時まで ゆっくり過ごすことができました。
くつろぎサロンで、無料のおやつ、玉こんにゃくと温泉まんじゅうを頂きました。 サービスは午後3時からでした。
温泉宿の玄関から
最後に友人から頂いたものを載せます。 Y子さんから頂いたお土産、 横浜のレンガ倉庫内のショップで購入した胡麻油なそうです。 ネックレスはK子さんから頂きました。 私からの手作りリースも喜んで頂きました。
お土産に自宅用に買ってきました。 ミニボトルです。 晩秋を友人達と湯に浸かって楽しく過ごした一日が終わりました。 拙い思い出日記でしたが、ご訪問ありがとうございました
2013.02.09
カテゴリ:温泉
とても楽しみにしていた一泊温泉に行ってきてから、もう2日がたってしまい、湯のほとりも醒め、 昨日から泊まりにきている孫達のお世話で忙しくしています。 でも、雪見風呂にゆっくりつかって温まってくることができて、リフレッシュできました。 お宿のお部屋には、いろりがあって、炭火が赤々と灯っていて癒されました。
デジカメを忘れて行ってしまいました。 携帯のカメラで撮りました
夫婦の会話も少なくて、時間をもてあますような感じがして 住所録を持っていって、この機会に新しく整理したかったのですが、 夕食にビールを一杯いただきましたら、食後は動きたくなくなってぐったり、 結局、2~3ページ書いただけでした。
こちらのお宿です↓
同じ市内でも、雪の量が違って、当日の朝は真っ白となっていました。
部屋から眺めた風景
2013.02.07
テーマ:今日の出来事(268001)
カテゴリ:温泉
これから温泉に一泊してきます。 夫と二人なので、温泉に着いてから時間がたっぷりあります。 読みたい本を読んで、年賀状の住所録を作成するためにそれらを持参して行きます。 ではまた明日
2012.05.28
カテゴリ:温泉
兄夫婦から温泉一泊の招待受けました。実家の母もでした。 5名で仙台の奥座敷と言われる秋保温泉へ。
なんと、兄嫁が「ここの宿は浴衣を選んで着ていられるよ。皆で着てみようか」 と勧めるではありませんか。 ロビーにあるタンスの中にいろいろな柄の浴衣が沢山入ってありました。 母と3人で好きな柄の浴衣を選び帯も合わせてお部屋で着用。 浴衣の柄はすべて若い人向きでしたが、母の紫色は似合っていました。 兄嫁は水色の縞模様に黄色い花、私は薄水色にピンクの花、
3人で着れば恥ずかしさもなんのその、かえって楽しい。 特に母は腰が曲がっていても浴衣姿が可愛かったです
朝夕の食事の時も浴衣で行きました。 夜は仕切られた個室でのお食事、朝はバイキング。
朝、バイキングで席を確保していたにもかかわらず、 我が夫だけ一人離れた席に座って朝食を取っていました 「ご飯をよそっていただいたところの近くが空いていたから座った」と。 食事が済んだあとに皆のコーヒーを運んで持ってきてくれましたが、怪しかった
宿からの眺め・秋保温泉街
緑萌える風景
近くの観光スポット・秋保大滝 水量が多く水が流れ落ちる音が凄かった
兄と私は2歳違い。兄嫁は私より1歳若い。 ここ2年前頃からたまに行動を共にするようになってきました。 それまでは逢う機会が少なかったです。 子供の頃は兄の後について山や川に行って遊んだものですが それぞれ生活を持ってから忙しく過ごしていて疎遠になっていました。 5年前に兄は大病を患っていますが、 奇跡的に回復して体調も良くなってきており、 今は朝早くから夜遅くまで好きな仕事に熱中して暮らしています。 あまり無理をしないで長生きしてほしいと思います。
2011.12.19
カテゴリ:温泉
山形はうっすらと雪が積もっていました。 上山温泉に行ってきました。寒かったですが、温泉であったまってきました。
友人達と上山城に登って町を眺めたり、お城の廻りをお散歩したり、温泉では雪が舞う露天風呂に浸かったりと、のんびりとした一泊旅行でした。おかげで、心身共にリフレッシュできました 今日帰宅しましたら、ご近所さんから頂き物が届いておりました。 お隣のお嬢さんが作ったかぼちゃプリンなそうです。4個いただきました。 冬至にはかぼちゃを食べたりしますが、先だってかぼちゃの入ったプリンで風邪予防。 冬至は22日ですね。 さらに、夕方にもう一軒のお宅から「おから」を頂きました。 夕食の一品になりました。お出かけをして帰宅してからの直後の一品は助かります。 いろいろな具材が入っていて美味しいです。 おからをこぼさないで食べるとお金持ちになると言い聞かされたものですが、こぼれます 孫達が明後日やってきます。明日はお掃除に専念いたします 孫を思い出して、以前作った這い這い人形を載せてみました
2011.11.28
テーマ:今日の出来事(268001)
カテゴリ:温泉
もう鳴子峡の紅葉は過ぎ葉も落ち、中山平温泉界隈には雪が残っていました。 (絵はお土産屋さんに飾ってありました。作者?) 公衆浴場「しんとろの湯」の敷地内の雪。 しんとろの湯、ぬるぬるして、お肌すべすべ、女性に人気。 ご町内の29名の皆さんと泊まるお宿は鳴子温泉街にあったのですが、 午後3時にお宿に着いてしまい、宴会まで時間があった。 つのった8人でしんとろの湯に浸かりに行ったのでした。 お宿の湯はぬるぬるしません。今回、2種類の湯に浸かることができて思い出になりました。
ご町内の仲好し旅行会への参加は2回目なのですが、新年会や敬老会で馴染みの皆さん。 和気あいあいとして、楽しい。 宴会では唄に踊りと盛り上がる。
幹事さん自ら先頭を切って皿回し 舞台、能舞台になっておりました、芸が映えます。 可愛い花の曲でS子さんと。。。 S子さん、踊りの名手、「矢切りの渡し」も女役を。 振付、踊り、唄、ナレーションとパワフルでした。 マツケンサンバ、盛り上がりました。 3人の年齢を合計すると200歳 大御所、とりを・・・ 皆、年を忘れて お土産は忘れません。 お世話上手な幹事さんのおかげで、とても楽しい旅行でした
全14件 (14件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|