カテゴリ:伝説・神話
チューリップ 岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん 標高397メートル)に遺る神籠石式山城。国の史跡。 すり鉢形の鬼城山の山頂周囲を石垣・土塁による城壁が周囲2.8キロメートルに渡って取り巻く。 城壁によって囲まれた面積は約30ヘクタールを測る。 城壁の要所に、門、城外への排水機能を持つ水門を配する。 門は東西南北4ヶ所、水門は6か所に確認されている。 城の内部には食料貯蔵庫や管理棟などと推定される礎石建物が7棟、烽火場の可能性が指摘される焚き火跡、水汲み場、工事のための土取り跡などが確認されている。 663年(天智天皇2年)の白村江の戦いに倭国が敗れた後、唐・新羅の侵攻に備え築城したと考えられている。 日本書紀などには西日本の要所に大野城など12の古代山城(朝鮮式山城)を築いたと記されており、鬼ノ城も防衛施設の一つであろうと推測される。 しかしどの歴史書の類にも一切記されていないなど、その真相は未だに解明されていない謎の山城である。 史書に記載が無く、12の古代山城に該当しないものは神籠石系山城と呼ばれる。 山中に石垣などの遺構が存在することは古くから知られていたが、1971年(昭和46年)に城壁の基礎となる列石が見つかり、古代山城と認識された。 1986年(昭和61年)3月25日に国の史跡に指定された。 指定名称は「鬼城山(きのじょうざん)」。 現在は総社市教育委員会が2001年(平成13年)より史跡整備を行っている。 特に西門遺構は建造物・土塁・石垣の復元を進めている。2006年(平成18年)からは、岡山県教育委員会による7か年計画の城内確認調査も開始された。 なお、城内には湿地を中心として希少植物も多く分布するため、1999年(平成11年)には発掘調査と自然保護との調整が問題となったことがある。 2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(69番)に選定された。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.04.15 11:36:55
コメント(0) | コメントを書く |