3085976 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リタイヤした~元?web消防・救急出張所

リタイヤした~元?web消防・救急出張所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年01月05日
XML
東京消防庁の平成19年出初式が、1月6日に行われNHK総合テレビで11時00分から40分間放送予定ですので、お仕事などでご覧になれない方は、是非留守録してご覧下さいね!

では、サイトからお借りします!URL→ http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h18/i17.htm 

新春恒例の東京消防出初式を平成19年1月6日(土)に行います。

出初式の起源は、今から約340年ほど前の江戸時代、1659年(万治2)にさかのぼります。当時、江戸の町は、1657年(明暦3)に発生した明暦の大火により未だ焦土のなかにあって、苦しい復興作業にあたる町民は、絶望的な状態にありました。
 このような状況のもと、1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希望と信頼を与えました。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれています。
 さて、東京消防出初式は、消火・救助・救急演技、消防機械部隊分列行進、江戸消防記念会による伝統の木遣り行進・はしご乗り、音楽隊・カラーガーズ隊の演奏・演技など防火・防災の行事として毎年多くの方に親しまれています。
 さらに、消防車両の乗車体験、起震車による地震体験、ハイパーレスキュー隊の紹介など、皆様に楽しみながら防災を理解していただけるコーナーも設けています。
 お誘い合わせの上、是非お越しください。職員一同、多くの皆様のご来場をお待ちしています。
 なお、この模様は、NHK総合テレビで11時00分から11時40分まで放映される予定です。

実施日時
平成19年1月6日(土) 9時50分から11時45分まで

(展示・体験コーナーは9時00分から13時30分まで)

場  所
東京ビッグサイト東駐車場(東京都江東区有明三丁目21番先)

式次第
○ 開式宣言

○ 国旗掲揚

○ 消防総監訓示

○ 東京都知事告辞

○ 来賓祝辞

○ 東京消防歌斉唱及び部隊検閲

○ 表彰

○ 消防少年団祝賀パレード

○ 音楽隊・カラーガーズ隊ドリル演技

○ 徒列部隊分列行進

○ 機械部隊分列行進

○ 江戸消防記念会木遣行進並びにはしご乗り

○ 消防演技

○ はしご隊演技並びに一斉放水演技

○ 国旗降納

○ 閉式宣言

本出初式のみどころ
○ 屋 外

■消防部隊(隊員、機械部隊)の分列行進、船舶火災、NBC災害、大規模救助活動及び震災消防活動演習

■はしご車の乗車体験

■木遣り、はしご乗り

■はしご車による一斉放水演技

○ 屋 内

■消火体験・応急救護体験

■各種の車両及びパネル展示

■劇団によるミュージカルショー開催 【ミュージカルショー「稲ムラの火」公演:ふるさときゃらばん】

■新春コンサート(東京消防庁音楽隊・カラーガーズ隊)

○ 臨海副都心線「国際展示場駅」下車徒歩10分

○ 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「国際展示場正門駅」又は「有明駅」下車徒歩10分

○ 路線バス

・JR「浜松町駅」(世界貿易センタービル別館バスターミナル9番のりば)から約30分

「東京ビックサイト」下車徒歩10分

・JR「東京駅」(八重洲口バスターミナル1番のりば)から約40分

「東京ビッグサイト」下車徒歩10分

その他
※ 当日は混雑が予想され、ご来場される時間によっては、観客席(立見席含む)への入場を制限する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※ ご来場は、駐車スペースの関係から、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。

※ 荒天等により、中止する場合があります。

※ はしご車搭乗体験の整理券は、9:10から東6ホール内の子供広場で整理券を配布します。
《先着100組》(天候状況により中止する場合があります。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月05日 16時34分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[消防関係&色々な広報関連] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

リタイアしたweb消防出張所長

リタイアしたweb消防出張所長

お気に入りブログ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.