くもり時々スモールマウス、きっと晴れるよ。

2008/05/18(日)20:41

【家庭内電気工事】 住宅用火災感知器取付け工事

DIY!自分でやれば安く済む♪(19)

住宅用の火災感知器を取り付けました。 私の地域では、5月末が設置期限になっています。 この住宅用火災感知器は、法律で設置が義務化されました。 取り付ける場所は、居室、階段、台所などです。 居室、階段などには、煙感知器を取り付けます。 これは、天パックの目地に木ネジで取り付けました。 だれでも簡単に取り付けることが出来ます。 これは、改築部分の天井です。 石膏ボードを貼ってクロスで仕上げています。 私は、事前に、サン木が入っている所を調べて、そこへ木ネジで止めました。 サン木(骨)が入っている場所が分からない場合は、ボードアンカー(ボードファスナー) で止めるといいと思います。 次に台所。 ここは、火気を取り扱う場所なので、熱感知器を取り付けます。 天井がジプトーンなので、目地に木ネジで止めました。 今回取り付けた住宅用火災感知器は、松下電工製のけむり当番2種とねつ当番定温式です。 何れの感知器もアラーム、ブザーではなく、アラームと音声(火事です!)で知らせて くれるので、とてもいいと思います。 また、バッテリーは、10年。自己試験機能も付いていますので、安心して設置することが できました。 値段は、5000円前後と一般の感知器より若干高いですが、安心を買うと思えば安いもんです。 簡単に取り付けられますので、みなさんも早めに取り付けましょう。 では。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る