くもり時々スモールマウス、きっと晴れるよ。

2014/03/21(金)14:04

2014.03.19 達居森 変化にとんだ里山&久しぶりにそばを♪

宮城県の山でそば!温泉!登山!(72)

会社帰りにちょこっと寄り道。達居森へ。 天気 晴れ 気温 10℃くらい? 時間 2時間13分 距離 3.4km 標高 263m 大衡村の牛野ダム南側にある標高262.7mの低山の里山、達居森に行って来ました。 登山口近くの駐車スペースに到着すると、1台停まっていて先行者がもう登っている様子。 この前の大雪で、この山も結構積もったみたいで、雪がなくなるのを待っていたんですが、どうですかね?? そそくさと準備をして、 11:00に登山開始。 登山口を通過するとすぐに、 最初は、こんな階段が3箇所あり、 小さなアップダウンを繰り返しながらピークを目指します。 途中、やっぱり、 雪斜面がありますが大した事はありませんでした。 最初のピークに到着すると、 オリンパスのカメラの蓋の忘れ物がありました。ブログかヤマレコを見て気が付いてくれるといいなぁ。 しばらく進むと前方に、 七ッ森の主峰、笹倉山が綺麗に見えました♪ さらに進んで行くと、 見晴峠に到着。 見晴峠だけに見晴らしは良いです。(笑) また、アップダウンを繰り返し、ようやく、 山頂三角点に到着! 近くには、 安全を祈願する祠もありました。 おっとここでキュートな山ガールさんと遭遇~。 挨拶はしたのですが、コーヒーブレイクに誘えば良かったかなぁ?? すぐ先には、 展望台があって、南側の景色がかなり良いです♪ 仙台平野の吉岡方面。 そして、 陽だまりの中、七ッ森を眺めながら、まったりとコーヒーブレイク♪(笑) これだから登山はやめられません。(笑) 七ッ森も登れそうな気配なので、次回、行って見ますね! 下山を開始します。 帰りは、東側の東屋を経由しながら旧登山道を降ります。 東屋では、先ほどの山ガールさんとシニアなご夫婦が昼食をお取りになっておりました。 ここも見晴らしが良くて、 仙台平野方面がよく見渡せました。 休んでいる方々に挨拶をして下山します。 今日は、昼飯を持って来ていませんでしたからね。持って来ていたら皆さんと一緒に食事したかったな♪ 旧登山道は、幾分、斜面が急でしたが、問題なく降りてくると の看板が♪(笑) 最後に、何かほっこりさせられました。(笑) そして、駐車場に到着して下山完了です。 標高が263mで歩行距離も3.4km。 ゆっくり回って来ても2時間もあれば登れる里山ですが、アップダウンを繰り返し結構変化にとんだコースで、低山ながら見晴らし台からの眺望も良く、結構良い山でした♪ あまり時間の取れない時などのお手軽ハイクの山としては最高ですね。 時間的に短いので、近くの笹倉山と組み合わせて登ると丁度良いかもしれません。 結構お気に入りの山になったかも♪(笑) 近くにキャンプ場もありますし、難易度の高い山ではないので、ファミリーで楽しむのもいいなと思いました。 お腹が減っていたけど、今日は、昼飯を持って来ていなかったので、ちょっとお昼を食べに行って来ました。 いや、この為に、わざと持って来なかったともいう。(笑) そば処 葉菜 ここは、大衡村の4号線バイパスからちょっと入って加美方面へ抜けて行く途中にあるおそば屋さんです。 おそばだけでなく、ご飯物のメニューも充実しております。 でも、僕は、 迷わず、 自家製麺(機械打ち)の高遠そば大盛り(770円+150円=920円)を注文! 普通の大根おろしでは満足しない方へ超オススメします。(笑) 手打ちもあるけどちょっと高いです。 特に決まった食べ方はないそうですが、 店長は、 そばの山を崩して、満遍なく高遠大根をまぶすそうです。 さらに辛いのがお好きな方は、クラブのそば好きのI先生、K先生に教わった 唐辛子をまぶして食べます。 機械打ちとはいえ、しっかりとした噛み応えとのどごし、そして、高遠大根の辛さが刺激的な、とても美味しいおそばでしたよん♪ たまにはそばも食べないとね!(笑) 平日14:00までは、食後のドリップコーヒーのサービスもあります♪ 住所 宮城県黒川郡大衡村大衡字童21-9 電話 022-347-2830 営業時間 11:00~15:00 定休日不明 →水曜のはずだがこの日はやっていた では。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る