たけぽの「平常心是道」

2007/10/23(火)22:08

アレチウリ(荒れ地瓜)

狭山丘陵の四季(1767)

近年、あちこちの河原などで猛烈に繁殖して問題になっている植物です。 狭山丘陵でもご覧の通り花を咲かせていました。 でも、今年はあまりこいつが蔓延っているところを見なかった気がします。 昨年、一面にアレチウリに覆われていたところも、今年はその姿がありません。 きっと駆除しているんでしょう。 長ったらしい名前ですが、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」によって、生態系に被害を及ぼす特定外来生物に指定されています。 そういえば、このところ載せている山陰本線沿線でも、線路脇に随分たくさんアレチウリを見かけました。 駆除するには引き抜くのが一番だそうで、線路沿いを歩いて一本ずつ引き抜いていく、と言うのも難しいでしょう。 山陰本線沿線ではセイタカアワダチソウが随分目につきました。 こちらも帰化植物ですね・・ 【写真】 アレチウリ(荒れ地瓜) ウリ科 よく育つと蔓1本で5000個も種を付けるそうです。 蔓延るわけですね。恐るべし、アレチウリ。 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2007/10/08 9:40:26 Tv 1/13 Av 7.1 ISO感度 200 レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM この手のキク科の花が何種類か咲いています。 どうやって種類を見分けたらいいのか・・・ ノコンギクにカントウヨメナにユウガギク・・・う~む。 判別不能・・ posted by (C)たけぽ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る