タケ侍の1000日修行

2006/10/19(木)16:52

心にナイフをしのばせて

政治(20)

心にナイフをしのばせて  奥野修司著  文藝春秋 Here There and Everywhere というブログで見て どうしても読みたかった本を、今日やっと読み終えました。 感想は........... ...............。 ここのところ、毎日のように報道される事件・事故に、ウンザリさせられながらも、 いつも考えるのは、こうした事件・事故に突然被害に遭われた方々、 いわゆる、「 犯罪被害者 」 の方々のことでした。 当然、犯人(加害者)は、逮捕され、ニュースでも取り上げられ、 その様を世に曝され、法によって裁かれる。 しかし、毎日のように起こる事件の中で、 過去の事件はどんどん風化していき、人々の記憶から消えていく。 その一方で、被害者のご遺族たちは、その苦しみを延々と引きずりながら 生き地獄とも呼べる日々を歩まれている。 テレビやニュースはそういうところにはスポットライトを当てようとしない。 もっとも、ご遺族の方が、嫌がられるのだろうが。 この本は、そうした犯罪被害者の苦しみの人生を、克明に表しています。 特に最近問題となっている、「少年犯罪」の被害者であるだけに、 その苦しみはさらに大きいものと言えるかもしれません。 どんな罪を犯そうとも、 法の下で定められた罪を償えさえすれば、 すべて終わりと許されるものなのでしょうか? 加害者側は、刑を終え、過去を忘れることで、苦しみから逃れることができるかもしれない。 しかし、被害者側は、決してそうはいかない。癒されることはないのです。 そのことを、法は(国は)理解しているのであろうか? この事件の加害者のA氏も、「少年法」により、2,3年で社会にでて、 養子縁組することで苗字を変え、2つの大学を出て、 現在は、なんと!「 弁護士 」 として働き、裕福な暮らしをしているとのこと。 そこだけにスポットライトを当てれば、立派に「更正」した素晴らしい例であろう。 が、しかし、このA氏、殺害した少年の遺影に手を合わせるどころか、 ご遺族に対しても一言の謝罪の言葉もない。 さらに、裁判で言い渡された賠償金もほとんど払わずに無視し続け 平然としている。 これが、弁護士という仕事をしているというから、信じられない。 これで「更正」したと言うことができるのだろうか? 日本の法律は、被害者に厳しく、加害者に優しい。 ???である。 本書の中に、 「2004年度で、日本政府が犯罪加害者の更正にかける支出は年間460億円。 一方で、被害者のための予算は、年間わずか11億円。これでも相当増えたのだ。」 とある。また、 「莫大な予算をかけて、犯罪者の人権にはきめ細かい配慮をしながら、 被害者の遺族には何のケアもせず、さらに彼らを癒そうとする手だてすら持たない ということはどう考えても納得がいかない。」 と続く。 残酷な犯罪を犯しながら、人の命を奪いながら、 国は、莫大なお金をかけて殺人者を更正させ、社会に送り出す。 その一方で、被害者の家族は、大変な苦しみと悲しみの中で、 身も心もボロボロにされ、何の保護も受けれないまま、 その家庭すら崩壊させていく。 人の命って何なのでしょう? 人権って一体何なのでしょう? 法律って一体誰のためのものなのでしょう? 「犯罪」と「刑罰」について書いたことがあります。       ↑↑↑     読んでみてください。 その時の考えと今も変わりはありません。 本書を読んで、さらに遺族の悲しみ、苦しみが深く心に沁みました。 犯してしまった罪は一生償うことはできません。 でも、償う努力はいくらでもできるハズです。 せめて、被害者のご遺族の心がホンの少しでも癒されるまで、 その償いは続いてしかるべきものではないでしょうか。 この春、父を亡くし、突然家族を失う悲しみを痛感させられた。 私の父は犯罪に巻き込まれたわけではありませんが、失って初めて分かるものがあります。 本書を読みながら、幾度となく涙がこぼれました。 不運にも、犯罪に巻き込まれ、一瞬にして幸せな家庭が崩壊していく。 その苦しみを何十年という間引きずりながら、それでも生きていかなければならない。 一体どうして私なの?一体何が悪いの? そんな答えの出るはずのない問いに、自問自答を繰り返しながら、 死んだように生きていく。 そんな気持ち、到底理解することはできないけれども、 そういう気持ちを分かろうと努力することで、そういう人々が増えていくことで 犯罪というものは、少しでも減っていくのではないでしょうか。 そうした意味で、本書が世の中に問いかけるものは大きいのではないでしょうか。 子どもたちが安心して暮らせる世の中を作って行きたいものです。 心からそう祈ります。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る