1201556 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ヒラメ釣りまくり日記♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

他にもブログなどやってますので
そちらの方もどうぞよろしくお願いします(^^)/


〜その他ブログ〜

誰でも絶対に釣れるヒラメの釣り方入門講座

家庭教師のNettyの実績や口コミ


〜SNS〜

Twitter












キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

2014.07.13
XML
カテゴリ:釣り
今回は前回の続きで
その他色々と書いていきます音符



まず全体写真から…

ワールドシャウラ全体.jpg


見づらくてすいませんm(_ _)m…笑



ワールドシャウラと言えばワン&ハーフですが
この21053R-32953R-3は長さ的に成り立たないので
ツー&ハーフという構造となっていますスマイル

簡単に説明すると
ワンピースロッドがあったとして
トップから130センチのところでちょん切って
そのちょん切ったところからまた130センチ
ちょん切ってあとは残りという構造です!!

130センチツーあってあとは残りということです。

ロッドが長い程
この構造の効果は若干薄れてしまうでしょう雫



ワン&ハーフやツー&ハーフという構造は
バッド部分とトップから130センチ部分の
カーボン素材を高弾性、低弾性など
カーボンの種類を変えることができます!

それによって
バッド部分を強くしてより粘り、パワーがありシャープ
にという効果が生まれますひらめき



一方
AR-C TYPE VR
♯1〜3までそれぞれ役目が決まっています。

まず先調子ということで
♯1は曲がりやすく出来ていますねスマイル

そして
♯2が♯1の負荷を受け止めて
を支える役目
となっています。

最後に♯3は
♯1から♯2へとかかる負荷を
ガッチリと受け止める役目
という感じですかね!



なので
前回も書きましたが
♯3のバッドのパワーを利用して
強引に引き寄せれるわけですね
きらきら

またAR-Cシリーズのほとんどがこのように
それぞれ役割が決まった感じで
AR-C独特な感じはここからくるのでしょうねひらめき



こちらは♯3(バット部分)の画像です音符

ワールドシャウラバッドピース.jpg


コルクが非常に肌触りがいいですし
ある程度グリップの太さがあるので握りやすいですグッド

一方VRの方は
21053R-3に比べグリップの太さがかなり細いです!

遠投かける場合は太い方が
キャスティングしやすそうですが
近場などの釣りでは
細い方が操作性なども良さそうですねスマイル



それから
グリップの長さですが
VRと比べとても長く感じます!

ワールドシャウラ、VRグリップ部分.JPG


最初は長すぎて違和感を感じてましたが
慣れてしまうとなんてことありませんし
このグリップの長さなので遠投がしやすいですねグッド

飛距離アップの秘訣でしょうねひらめき



このロッドを振ってから
VR振るとものすごく短く感じます!

しかしVRに慣れたら慣れたで
なんの違和感もなく使えますが…笑



やはり遠投するなら
グリップが長い方が圧倒的に有利です!!

しかし
足場が悪いなどで満足にロッドを振り回して
キャスティングできない場合などは
グリップが長いと逆に
キャスティングし難くなる
事もありますわからん

このように場合によっては不利になる事もありますね雫



今回はこの辺で
次回もどんどん続きを書いていきます音符









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.18 23:39:17
コメント(0) | コメントを書く
[釣り] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.