節約家計でバラ園生活

2008/04/17(木)08:01

おいしい給食に舌鼓

子育て 小学生(51)

先週は下校ボランティア、そして今週は給食ボランティアに行ってきました。 うちは長女が中学校、そして次女が小学校。 ともに毎日同じところで作られていて、量だけが違います。 私の小学生時代はまだ【ご飯】がありませんでした。 毎日パン。主に食パン2枚。たまにでる揚げパンやカレーに入れて食べるゆでうどんだけが楽しみでした。 それにひきかえ、今の給食はすごい!! ご飯や麺類だけではなく、ビビンバなど外国のメニューもでてきます。 牛乳は紙パックでストロー。瓶で紙蓋を開けたりしないんですよね。 ご飯のメニューでは1年生からお箸のみ。 ちなみにこちらの地方では、市産のお米で炊いたごはんが週4回。 パンは月2回。麺は月1回となっています。 デザートにクレープがでるときもあります。 おかわりをしている子供も大勢いて、クラス全員で残さずきれいに食べていたところは本当にえらいと思いました。 1年生は他の学年よりも給食の時間を長くとっていましたので、食べるのが遅い娘もなんとか完食。家よりもいっぱい食べているようです。 そして、かたづけのとき驚いたのは、ゴミの分別。 牛乳の紙パックはストローを外し、小さくたたむ。 ストローやその他のゴミは紙パックとは別のビニールにいれる。 ダンボールの箱もつぶして、それぞれ食器とともに返却。 今は朝、夜ともに家族揃ってごはんを食べられない家庭が増え、給食で栄養を補っている子供がいるとも聞きます。 昨今の食料費高騰のあおりで、今年度から給食費も15円値上げとなりましたが、 1食 小学校270円、中学校320円 という金額で、1日に必要な栄養素のおよそ1/3がとれるメニューを献立してくださる栄養士さんや調理してくださる方々に感謝です。 ホーム|サイトマップ|楽天市場一発ナビ|リンク集|購入履歴

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る