|
カテゴリ:磯採集
このクソ寒い最中、またもや行ってきました・・・
北陸の磯に!(^^;; 今回は初めて友人家族と一緒に行きました(^o^) でもめちゃくちゃ寒い!!! 前日の夜中まで雪が降ってて当日もみぞれ混じりの雨が降ってたし・・・(^^;) まー採集してる間、雨は止んでましたが・・・ たまに晴れ間もありました。 この日は気温4℃、水温は9℃ありました。 ほんまに寒かったんで子供達が風邪引かないか心配になりましたが(^^;) でも、とりあえずやっちゃいました「磯採集」^^ 今回の目標は友人がケブカヒメヨコバサミを。 私はヨモギホンヤドカリとヤマトホンヤドカリを。 あとは「ダンゴウオ」を観察すること!!! で、今回行った磯はこんな感じ^^ いろんな磯をピックアップしてたのですが、波も高かったし雨の降ってる場所もあったので今回はここにしました^^; たぶん北陸福井では有名な磯場だと思います。 ![]() ![]() これは私^^; この磯にはこんな看板もありました^^ ![]() P1040460 posted by (C)たまーぼ 特大、元画像などで御覧頂くと面白いですよ^^ (この画像をクリック、もう一回画像をクリックするとサイズが選べます) 手っ取り早く今回の採集結果ですが、ダンゴウオさんは観察出来ませんでした^^; 寒くて採集は一時間半ほどで終了。 あまりこの寒い磯で子供を遊ばせて風邪引いたらアカンしね^^; 結果は ケブカヒメヨコバサミ ![]() P1040431 posted by (C)たまーぼ この季節でも沢山居ました^^ ケブカ幼稚体 ![]() P1040395 posted by (C)たまーぼ まだ歩脚が白いです^^ ヨモギホンヤドカリ ![]() P1040492 posted by (C)たまーぼ 赤い触角と歩脚の先端のオレンジのバンドが特徴です^^ イクビホンヤドカリ ![]() P1040404 posted by (C)たまーぼ ユビナガやクロシマに似てますがめちゃ毛深いです。 背中まで毛深い(笑) これは友人が採集! 私は採れませんでした^^; あとはユビナガやホシゾラ、ホンヤドカリ、イソヨコが居ましたが本命のヤマトとは出会えず・・・(涙) 今回の結果はこんな感じです^^ ダンゴウオさんとヤマトホンヤドカリさんに出会えなかったのは残念でしたが、まあまあの収穫で満足です^^ 今回、初めて友人家族と磯採集、磯遊びをしましたが、やっぱりもっと暖かくならないと子供達と友人嫁が可哀そうやな~と思いました(汗) 私と彼女と友人はヤドカリバカなのでクソ寒くてもいいんやけど^^; 次回3月中旬には串本に行こうかな~~~^^ ![]() にほんブログ村
[磯採集] カテゴリの最新記事
お疲れ様でした~
いや~、寒いのにすごいパワーですね(汗) しかも新観察おめでとうございます~^^ こんな時期でもそんなに見つかるもんなんですね! ヨモギをいとも簡単に! さらにイクビまで! 今年中に30種はいけそうでんな~^^ あ、焦る(汗) (2010/02/23 12:15:40 AM)
寒い中、採集お疲れさまでした。
雪とか雨とかでも採集出来るあたりは流石です。 毛深いヤドが多いですね。 ケブカヒメヨコバサミさん眼が綺麗です。 (2010/02/23 12:16:01 AM)
寒いのが苦手なので自分はちょっとパスです(笑)
来月辺りから磯活動開始しようと思っていますが、毎回何種類も採れるんですね~感心してしまいますw 自分はいつも一か所で一種類しか見つけられません(汗)ヨモギが羨ましい♪ 今年こそは! (2010/02/23 12:31:41 AM)
こんばんは。
この寒い時期での採集 お~ぉ 想像しただけでブルブル~~ でも随分いろいろ採れるもんですねー。この磯は楽しめそう。 ところで、ヨモギホンヤドカリさんの写真で横に写っているのは何でしょう? (2010/02/23 01:10:47 AM)
素晴らしい行動力ですね!!
私も見習って、ブログちゃんとしていかないとです。 始動自体はまだまだ先ですが 今年は南紀で出会えるかもですね!! (2010/02/23 06:13:15 PM)
わもんさんどうもです^^
いや~^^;ほんと寒かったです(汗) パワーがあると言うよりもただのヤドカリバカですわ(笑) ヨモギは友人が先週同じ磯で採集したと言っていたので居るのはわかっていたのですがイクビが観察出来るとは思いませんでした^^ これで19種です。30種なんて遥か彼方っですし焦らんとってくださいよ^^; (2010/02/23 08:15:36 PM)
ノケムーさんどうもです^^
>寒い中、採集お疲れさまでした。 >雪とか雨とかでも採集出来るあたりは流石です。 ホント寒かったです^^;水に突っ込んだ手が痛くて最後の方は感覚が無くなってきましたから^^; >毛深いヤドが多いですね。 >ケブカヒメヨコバサミさん眼が綺麗です。 今回の毛深いヤドカリさんはケアシ、ホシゾラ、ヨモギ、イクビ、ケブカヒメ・・・ ホンマや!ほとんど毛深ヤドばっかりですね(笑) やっぱ毛深いのは寒さに強いのか??? ケブカヒメの眼、触角は私も好きです^^ (2010/02/23 08:31:52 PM)
sundevilさんどうもです^^
>寒いのが苦手なので自分はちょっとパスです(笑) ホンマ寒かったですわ^^;実は私も寒いの苦手ですよ(汗) >来月辺りから磯活動開始しようと思っていますが、毎回何種類も採れるんですね~感心してしまいますw 自分はいつも一か所で一種類しか見つけられません(汗)ヨモギが羨ましい♪ 今年こそは! 私も来月くらいからは南紀に、でもあともう一回くらい北陸に行きたいんですよね^^低水温時期にダンゴウオさんを観察したいんです!ヨモギも低水温時期に活発になると聞いてたんでこの時期に狙ってました^^ お互い観察歴更新頑張りましょうね^^ sundevilさんに追いつきたいです(笑) (2010/02/23 08:50:54 PM)
keiさんどうもです^^
>この寒い時期での採集 お~ぉ 想像しただけでブルブル~~ ほんとに寒かったですよ^^;風邪引かんくてよかったです(笑) >でも随分いろいろ採れるもんですねー。この磯は楽しめそう。 この磯には磯採集の為の看板まであってなかなか面白かったです^^ >ところで、ヨモギホンヤドカリさんの写真で横に写っているのは何でしょう? これはクボガイです^^海藻がいっぱい付いてたので藻取り貝も兼ねて今回の採集で持って帰りました! 写真のリンク載せましたのでよかったら見てください^^ http://art22.photozou.jp/pub/705/302705/photo/33441617.v1266926442.jpg (2010/02/23 09:07:26 PM)
もちのすけさんどうもです^^
>素晴らしい行動力ですね!! いやいや^^;ただのヤドカリバカですよ(笑) しかし、ダンゴウオさん観察出来ませんでした(涙) もちのすけさんにダンゴウオさんを教えて頂いてからダンゴウオさんの可愛さに魅了され是非観察したかったのですが・・・今回は水温が低すぎたかもです^^;調べたら3月以降によく越前で観察されてるようなのでもう一度リベンジしてみるつもりです^^ >始動自体はまだまだ先ですが >今年は南紀で出会えるかもですね!! いや~~もし出会えたらかなり嬉しいです^^ いつか合同採集なんて出来たらいいな~♪♪♪ とか勝手に思ってます^^; (2010/02/23 09:27:13 PM)
今頃の北陸の磯と言うと寒そうですね。それにしても水が綺麗!さすがです。
磯にいる生き物の種類は太平洋側とそんな違いはない感じですね。 こんな寒い季節でもヤドカリは採れるんですね。 (2010/02/23 09:39:46 PM)
&ohさんどうもです^^
>今頃の北陸の磯と言うと寒そうですね。それにしても水が綺麗!さすがです。 めちゃ寒かったです^^;海水を持って帰ろうと思い20Lと10Lのタンクを持って行ってたのですが、あまりの寒さに重いタンクを運ぶ気力がありませんでした^^; >磯にいる生き物の種類は太平洋側とそんな違いはない感じですね。 >こんな寒い季節でもヤドカリは採れるんですね。 いっぱいヤドカリさん居ましたよ^^ でもイソヨコさんだけは岩の下に隠れていて捕まえた後もほとんど動かず、とゆうか寒さで動けない雰囲気でした^^; (2010/02/23 09:53:31 PM)
コメント失礼します。磯遊び楽しそうですね!子供と磯遊びをしたいと考えてますが、こちらの場所はどのあたりでしょうか?
(2020/03/18 12:58:19 PM)
コメント失礼します。磯遊び楽しそうですね!子供と磯遊びをしたいと考えてますが、こちらの場所はどのあたりでしょうか?
(2020/03/18 06:54:06 PM)
|