2008/05/26(月)07:21
ややこしい。
ものぐさ父さんからの 質問がきっかけで
音名・階名について 改めて調べなおしてみましたら
頭がこんがらがってきました。
そもそも ドレミって何だったのかと
16世紀頃の音階・音名・階名について
いくつか資料をあさってみたのです。
そうしたら
ヨーロッパ中世・ルネサンス時代は
{ウト(=ド)・レ・ミ・ファ・ソ・ラ}の6つの階名しか含まない
「ヘクサコルド式階名法」なるものが用いられており
今の日本なら 「ドレミファソラシドレミファ♪」
と 歌うであろう音列を
「ウト(=ド)レミファソラファソラミファ♪」
と 歌ったらしいのですよ。
(注:全て順に上行する音です。とばしていません。)
{音名表記は CDEFGabcdef}
つまり 本来
「ドレミ」は階名であって、音名ではないのですね。
この時代、半音進行は「ミ・ファ」と歌う習慣だったそうで
{ミ・ファ}{シ・ド}{ラ・シ♭}は 全て『ミ・ファ』です。
現在は 7つの階名による階名法になっているため
音名と階名の数が合い、『ファソラの繰り返し現象』は
起きなくなりました。
よかった、ルネサンス時代に生まれていなくて。
ただ、今でも 英語圏とドイツ語圏では
この「音名・階名」の区別がはっきりしていて
『音名で』歌う時には「CDE~」です。
『ドレミ』を 音名としても用いているのは
フランス・イタリアなどのラテン民族と
現在の日本の大部分、ということになりますね。
(戦時中は「ハニホ~」だったり したらしい)
音名と階名を完全一致させてしまったら(いわゆる固定ド)
何のために音名があるか わからないじゃないかと
ドレミを音名として用いる事に
猛反対される研究者もいらっしゃいますが
これまた ドイツ楽譜印刷業者の件と同様
今から 戻すのは 難儀だろうなあ・・
と 思います。