MY研究所

2009/02/09(月)08:27

曲の背骨

レッスン風景(180)

ピアノのレッスンをしている生徒さんには なるべく早い時期からバロックに慣れてもらうよう 小学校に入ったくらいから バロック音楽を取り入れています。          とても易しい段階から進めていくと さほど苦も無く、多声音楽になじんでもらえますが 個人レッスンは、レッスンの進め方が人それぞれなので 移動してきた生徒さんの中には ソナチネまで進んでいるのに、バロックはしたことがない という人も たまにいます。 そういう生徒さんが「バロックを弾く」となりますと それまで、メロディーといえば 右手か左手、片方だけだったのに いきなり右手も左手も横に流れて 全く違う動きをしたり、追いかけっこをしたり で、全体の動きをつかめず混乱する事が多いです。          そこで、時々やっているのが 『曲の背骨弾き』。 右手も左手も、それぞれ複雑に動いているように見えて 本当に大事な「大まかな流れの芯」は そんなに難しい動きをしているわけではない。 そこだけを抜き出して弾いてみても ちゃんとその曲だとわかる、曲の背骨。 実際は4~6音からなるフレーズも 背骨だけにすると、たった2音になったりする。 これは、すぐに流れを覚えられるし弾けます そうして、曲の背骨だけを両手で演奏してみて 大まかな動き、流れがつかめてから 改めて「肉付け」するのです。 ふにゃふにゃの背骨に肉が付いても 曲はよろけて、本来の形がわからなくなりますが 骨さえしっかりしていれば、 倒れずに、音楽として流れていける。 そんなわけで、レッスン中の注意が 「そこの背骨、右と左がずれている」 「右の骨、消えちゃっているよ」 いささかレントゲン写真を見ているかのように なってしまうのが、ちょっと問題かもしれない。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る