閲覧総数 185
2022.05.24
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 塾のこと
カテゴリ:塾のこと
息子の塾のお話です。 小4の4月から今の塾に通い始めました。サピックスや早稲アカなどの大手と違い、人数は1学年25人前後の塾になります。 地元密着型の、個人経営の塾というのかな? 転塾も視野に入れつつ様子を見てきましたが、 このまま6年までお世話になろうと思います。 今の塾のよいところ。 ◆家から1番違い(徒歩10分圏内) ◆スペースとして活用できる(自習室開放) ◆個別フォローが手厚い。 ◆熱血先生、熱血指導 ◆振替が可能 ◆なんだかんだ時間単価が安く感じる ◆程よい人数、規模感、雰囲気がとても良く、一体感あがある。 サピックスの効率的なシステム、教材、実績にも魅力を感じ春期講習に通わせたこともあります。サピックスに通わせたいと思っていた時期もありましたが、結局家から一番近い今の塾で落ち着きました。(近いというのが、何よりメリット) 子供達が和気藹々、切磋琢磨しながら楽しく学んでいける雰囲気があり、一体感もあり、塾長の方針や人柄が伝わってきます。 ちなみにテキストは四谷大塚の予習シリーズです。 これから立ち向かう試練に、多くの時間を共有していくであろうことを考えると、生涯の師と友との出会いの場になるのではと、そんな予感も。(そんな風に思える塾です) ”新5年生”のテキストになり通う日数も、勉強する時間も長くなりましたが、 よきライバルであるお友達との競い合いが本人のモチベーションになっている様子。 塾選び、本当に悩んで迷って時間をかけましたが、 信頼できるいい塾に出会えてよかったなーと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.03.10 22:15:53
2022.02.20
カテゴリ:塾のこと
子供が通っている塾では、
6年生の合格実績が出ました。 コロナ禍で本当に大変だっただろうに、、 2/1もドキドキしながら過ごしていた私は、 顔も知らない子供達ですが、 陰ながら拍手を送りたくなるような、とても感慨深い気持ちになりました。 そして、 塾の宿題をしながら息子が・・ 「中学受験が終わったらさ〜、つまんなくなりそうだよね〜」と。 これから始まる中学受験の厳しい道のりは もちろんまだまだ、想像もできてない小4男子です。 それでも今は、学ぶこと、目標をもつことの、 楽しさ、ワクワク感を、味わいつつあリます。 ![]() ![]() 中学受験を終えたその先は、どんな未来が待っているのか。 嬉しい結果、悔しい結果、 どんな結果でも、 そこには、きっと得るものしかない。(と信じてます) 目標を持ってやり遂げること、そして、吸収したもの全てが財産であり、土台となり、成功の一部になるはず。 合格が最終目的ではない。 二月の勝者、黒木先生の言葉。 ![]() 中学受験のその先の、 もっともっと、大きな夢をみつけられますように。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.02.21 21:38:15
2021.11.23
カテゴリ:塾のこと
塾の日は、大量のテキストを持って通塾する息子。
算、国、理、社の4科目ある日は、3、4キロの重さになります。 ![]() 少しでも肩の負担を減らせたらと、 リュックを買い替えました。 ![]() Burtonのものです。 ![]() 胸のベルトと腰のベルトが付いているもの。 大人サイズを選んだら、腰の位置が身長に合っていなかった。。(当たり前か‥) 息子の身長138センチ前後。 あと10センチ伸びればちょうど良くなるかな? ![]() こっちにすればよかったと、ちょっと後悔。 ↓↓↓ ![]() 徒歩10分以内の近所の塾とはいえ、 家から塾までの道のりが、荷物が重くてハードらしいです。。 (サピックスだったらプリント学習なので、軽かったのかな。) でも通っている塾は小規模ですが、ワイワイと学園みたいな雰囲気があり、勉強が楽しいと言ってます。1人でコツコツ机に向かうよりも、集団で時に競いあったり、励ましあったり、それが息子には合っていて、とても生き生きしています。 ドラマ、二月の勝者みたいな、同じ志を持ったお友達との絆なんかもあったりして。 みんな勉強や受験をやらされているのではなく、“自分ごと”で捉え、前向きでいる。 良い刺激をもらってます!! ![]() Burtonの小さいサイズのリュックも可愛い。 ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.02.21 21:38:42
2021.04.08
カテゴリ:塾のこと
春休み、新4年生の息子は、サピックスの春期講習に通いました。
毎日の復習は大量で、 内部生はこれを通常クラスでやっていて、 テストも毎回あり、本当にすごいなぁ。 とはいえ息子も楽しんで通っていました。 毎日張り切っていたし、デイリーテストでいい点数をとりたくて、復習も頑張っていて、生き生きしてました。 特に1人で電車に乗ることが、自信に繋がっているようで、 「よし!今日もサピックスだー!」 と気合いを入れる毎日でした。 母、少し勘違いしてたかも。 電車に乗って通うことも、テストや宿題が多いことも、決してデメリットではなく、子供にとってはメリットにすら、なるのかも。 体験しないとわからないものだなぁ。 ちなみに、4月からは近所の塾に入塾しました。(息子はサピに傾いていたけど) 4年生のうちは、色々体験させて、 本当に息子に合う塾が何なのか?見極めていきたいなーと思います。 ![]() 最近理由をつけては、ケーキばかり食べている。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2021.04.08 17:10:03
2021.03.02
カテゴリ:塾のこと
新4年生の塾選びのお話です。
※過去のブログ 【新4年生の塾選び】入室テスト→☆ 【新4年生の塾選び】大手か中堅か?→☆ 【新4年生の塾選び】息子の気持ち→☆ サピックスか中堅A塾か、、 はい。 8割方、サピックスに傾いていましたが、 まさかの大どんでん返し! サピックスへの申し込み期限前日に、中堅A塾に決めました! ![]() <理由> 中堅A塾を2回体験し、 息子の診断結果&指導計画表をもらいに夫に行ってもらった際、 2時間、息子のことで面談を受け、夫が心変わりしたのです! (サピックスでほぼ決めていたのでお断りのつもりで行ってもらっていたのだけど・・) 中堅A塾の、教育方針、子供の能力、特性を細かく分析し提案してくれた指導計画、 熱心な塾長さんのお話、などなど、 サピックスにはない個人に寄り添った指導内容に、 夫婦で話し合った結果、中堅A塾に任せてみたいと思うに至りました。 息子は、計算力も高く算数が得意、 一方で国語は文章を読み解く力も速読レベルもいまいち。。 国語力を醸成できるのは、3、4年の限られた時期であること。 息子にとってはアドバンテージのある算数よりも、国語の基礎力を上げ、 総合的なレベルを上げていくことが何より重要。 そのためには、息子の能力、特性に添った指導が必要であるという、中堅A塾の提案は、とても納得のできるものでした。 中学受験はあくまでも通過点。 受験勉強以外でも大切にすべきことをさせてあげたいという方針にも共感し、 (5、6年になったらそんなこと言ってられないかもしれませんが) 中堅A塾を信頼して預けてみようと思います。 何より手厚くフォローしていただけることと、 徒歩圏内でもあり、送迎も不要なのが魅力的でもある! サピックスを諦めるのは親として少し残念な気もしますが、、 (息子もサピに傾いていたし。。) まずは4年生、近所の中堅A塾でお世話になります。 (また心変わりしたら、その時で) サピックスや早稲アカとは違い、 かなりゆとりある感じのカリキュラムになってます。 逆にこんなにのんびりさせていいのか? 不安な面もありますが・・・ 4年生のうちは、子供にしたいことをまだまださせてあげられる!! サッカー、そろばん、読書、スイミング、などなど。 我が家は我が家のペースで、短期集中でがんばろうと思います。 ※ちなみに、入塾は4月からの予定です。 (ふ〜、、塾選び・・・疲れた。。) ![]() にほんブログ村
Last updated
2021.03.02 20:47:40
2021.02.19
カテゴリ:塾のこと
子供の塾選びのお話のつづきです。
塾選びで大事にしたいのは息子の気持ち。 ![]() サピックスは体験授業がありません。 見学もできないし、面談もなし。 全てがベールに包まれている。 迷っている近所の中堅A塾には、体験授業を申し込みました。 1度体験し、次回2度目の体験授業を受ける予定です。 ちなみに息子の反応は・・・・ どうやら、サピックスの方が気になるらしい。 入室テストの結果から自信がなくなり、やる気もなくなると思いきや? 悔しさからか、メラメラと闘志を燃やしている様子です。 意外とたくましかった。 逆に私が躊躇しております。 でもまぁ、 サピックスについていけなければ、他塾に転塾すればいいわけで。 他塾からサピックスに転塾する方が苦労しそうだし、一度はチャレンジしてみようか。。 若干サピックスに傾きつつあります。 塾選び、まだまだ続きます。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2021.02.19 19:53:22
2021.02.18
カテゴリ:塾のこと
今回の塾選び、
実は、大手か中堅か迷っております。 ![]() パンフレットを入手して比較検討した塾は大手4塾と、中堅2塾。
気になる費用は、サピックスが一番高かったものの、料金システムはシンプルでした。 オプションで結局高くつきそうなのは早稲アカ。 おそらく小6になれば、ほとんど変わらないくらいような料金システムなのかな? その点中堅2塾は若干費用が抑えられそう? それにしても、塾代がこんなにかかるものとは・・ ![]() さて、 今現在、選択肢として1番迷っているのは、 大手で実績No. 1のサピックスと中堅 A塾。 早稲田アカデミーは入室テストは受けたものの、選択肢からは外しております。 教材やカリキュラムに個人的に魅力を感じるのは 早稲アカ<サピックス です。 中堅 A塾は四谷大塚準拠塾であり、家から徒歩圏内で通えるところ。 アットホームな雰囲気で生徒の個性と特性を尊重してくれそうな、面倒見の良い塾のような気がする。 自習室もあるし、立地がとても魅力的! しかし、合格実績は圧倒的にサピックスに軍配があがります。 大手のカリキュラムにとりあえず乗っかっておきたい気持ちと、 家から一番近く、手厚くフォローしてもらえる中堅A塾で楽をしたい気持ち。 どちらにしても、決断には勇気が必要です。。 塾選び、まだまだ続きます。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2021.02.18 18:50:37
2021.02.17
カテゴリ:塾のこと
息子の塾選びのお話です。
![]() 大手の塾に入るには、 「入室テスト」なるものを受ける必要があることを初めて知り・・ 早速、サピックスと早稲田アカデミーを受けてみました。 まず、試験の難易度がどうやら全然違うようです! 算数で言えば、 サピックスの問題はもう別格のように思います。 早稲アカの問題は見ておりませんが、 息子曰くわりと簡単だったので時間が余って3回見直しができたとのこと。 結果については、 サピックス では平均点をちょい超えたレベル。 早稲アカは1問、間違えただけの高得点でした。 それぞれの偏差値の差は約20!(サピックス53、早稲アカ72.6) 対する国語は・・・ 感覚で、なんとなく答えが出せたという問題ばかりだったようで 早稲アカは平均点より少し上。 サピックスは平均点には程遠く、偏差値といったら・・悲惨です ![]() 肝心の合格基準点については、 得意の算数でカバーし、 サピックスはなんとかクリア。でも最下位クラス。 早稲田アカデミーは最上位クラスでの合格でした。 この差は・・・?? ![]() サピックス通塾生のレベルの高さ、恐るべし。 母、ショックを受け怖気ずくも、 早稲アカの結果で少し自信を取り戻した感じ? いずれにせよ、苦手な国語がかなり足を引っ張っていることが浮き彫りに。 ちなみに入室テストの対策は、 この本を1冊、直前にやりました。 ![]() 息子は論理的思考系が大好きなので、楽しそうに解いてました。 難しい問題ほど燃えるタイプです。 ![]() ![]() これも息子が好きなドリル。おすすめです。 ![]() これ欲しい。 国語はほとんど対策してません。 漢字練習を少しさせました。 今回の結果を前向きに捉えるなら、 これまで公文や通信教育もしてこなかった息子が、 算数で、国語をカバーする点数をとったことは褒めてあげたい。 これは間違いなく、 そろばんで鍛えられた計算(暗算)の速さのおかげかと思います。 でも、国語に関しては・・ 徹底的に基礎力をつけるしかありません! 結果がどうであれ、 息子の”現在地”がわかって良かった!! 我が家の塾選び、まだまだ続きます。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2021.03.05 18:30:08
このブログでよく読まれている記事
全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|