カテゴリ:出歩き・散策・鑑賞編
■今日の見出し
・鑑賞:川喜田半泥子のすべて(そごう美術館) (今日の一言) ……うたれ弱くなったなぁ。 ■鑑賞:川喜田半泥子のすべて(そごう美術館) 気分が映えなかったので、無料券のあった展示をなんとなく見てきました。 ……むむっ、陶器はさっぱりわかりませんし、陶器を前面に出した展示を見た経験はほとんどありませんが、吸い込まれるような色合いがありますなぁ。 閉館時間を気にしながら回っていると、マナーモードにしておいた携帯電話が胸で震えます。 慌てて電源を切りますが、そのあとは、その電話が気になって、落ち着きかけていた気分が、また縮れ気味。 その気分をどうこうしようとしていると、今度はもうちょいで閉館、という館内放送。 あと何分か肝心の所が聞き取れず、慌てて出るとまだ15分あったので5分ほど物販コーナーを覗いてあきらめることに。 うーん、さすがに陶器は立体物なので、2D写真の刷られた図録を買ってもイマイチだなーとあきらめ、半泥子の生き様が気になったので、伝記のようなものを探すが見当たらず。 ![]() 「泥仏堂日録」は気になりましたけれど、物販コーナーだとなぜか、そごうのポイントたまらないし、どうも私の求める本とは微妙に違う気がするし、もうちょっと立ち読む時間をとっておくのでした。 それはネット書店で探すことにしましょうかね。 ![]() 楽天ブックスで章立てを覗いてみると、「半泥子と楽山堂」は「第1章 半泥子の一生」とあります。二代目半泥子が書いているようなのでおもしろいかな? 楽天ブックスにはないものの、物販コーナーにあったので、ちょっと覗いてみることにしましょうか。 ![]() 銀行マンだった姿を見るには「経営者の精神史」がいいのかしら。おもに、銀行員の顔のほうを見たいので、これも必読かな……。これは物販コーナーになかったので、ネットかな。 うーん、しかしまぁ、各書ともいい値段なので、まずは中古を捜そうかなぁ。 最後の1/3くらいを落ち着いてみられなかったのはちょっと無念。でも、1000円の入場料を真面目に払ってはいるほどでもないしなぁ、と思うのです。 そんな帰りがけに、近くにあったそごうのポイントカード会員向けのカウンターへ、クーポンをもらいにいったら、もう1枚無料券がもらえました。 ……これで、もう1回見に行けますな。 ありがたや。 (関連リンク) ・「川喜田半泥子のすべて」(そごう横浜店内のそごう美術館) (自己管理用スペース) ・今日の体重:80.8kg/体脂肪率:26.8%
最終更新日
2010/03/05 01:45:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
[出歩き・散策・鑑賞編] カテゴリの最新記事
|
|