|
テーマ:「花」 しましょ!(72)
カテゴリ:百花繚乱
【学名:Rhododendoron】 ツツジ科 ツツジ属 和名:ツツジ 英名:Azalea 一般的に、梅雨時期に咲くの種のタイプは、 サツキと呼ばれていて、 5月の連休時期に咲くものより晩生! 梅雨の晴れ間を五月晴れと言うように、 サツキと言っても、旧暦の皐月(五月)、 現在の5月咲きとういう意味ではない! 梅雨入りの6月上旬くらいがその花盛りです。 また、英名でいうアザレアは、一般的にツツジを指し、 ロードデンドロンは、シャクナゲを指すことが多い。 但し、分類学上の区別としては、 ツツジもシャクナゲもアザレアも、 ロードデンドロン(ツツジ属)に入る。
こちらは、本日の写真で、 久し振りの晴天に鮮やかに咲いていた、 我が家のサツキを一枚、撮ってみました。 芝生によく映えます! 先月にも撮り貯めていたツツジを幾つか紹介します。
上段の二つは、一般的な大輪ツツジです。 下段の二つは、レンゲツツジという分類で、 冬には落葉し、夏は半日陰を好みます。 やっぱり、日本人に一番人気のある、 ピンク系統のこんなタイプが、 オーソドックスなツツジですよね! エアーブラシでスプレーしたような、 この独特の鹿の子模様が、 ツツジ属の特徴ですねー!
では Presented by Tampopo2
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|