*種まきとガーデニング*

2008/03/21(金)12:58

種まきから2ヶ月の苗

種まき(317)

 今日はよく晴れています。けど強風が吹き荒れています。 いつも冬が終わるとこうなので、春がもう少しなんだと感じます。  1月から室内で種まきしています。 その後の様子です。 後ろはバーバスカム・スノーメイデン。手前はビオラの挿し芽。 バーバスカムは室内でも徒長しにくく、順調です。ビオラの挿し芽は11月に親株から採取。時間がかかりましたが、脇芽が出たのでこのあと摘心しました。 左がデルフィニウム・ドワーフブルーヘブン。右は忘れな草・ブルームッツ。 葉っぱが似ているのでわかりにくいけど、右の端にデージー・ハバネロブラッシュも2つだけ入っています。 デルフィニウム・ニュージーランドミックス、カンパニュラ・ルシタニカ、エスコルチア・アップルブロッサム。 エスコルチアが下葉が枯れていって、少し調子悪いです。やっぱりこれは直播きが一番みたいです。春になったら花壇にも種をばらまいてみます。 スカビオサ。エボニー&アイボリー、コーカシカファーマーの2種類です。 伸びすぎていて、わさわさです。 室内だと曲がって伸びてしまいます。 エボニー&アイボリーは白黒ミックスなので、白ばっかりにならないように祈っています。できれば、黒がたくさん欲しいのです。 ヘリクリサム。パープル、ビクトリアンブラッシュの2種。 パープルは黒に近い紫。ビクトリアンブラッシュは淡色系ミックス。 徒長してはいないけど、葉っぱがへにょへにょ横にと伸びていくので、これでいいのか不思議です。初めて育てるので、まだよくわかりません。 まだまだこういうトレイが倍はあります。 ビオラ、カリフォルニアブルーベル、カレンデュラ、スイートアリッサム、サルビアは朝から夕方だけベランダに出して、苗キャップを掛けています。 1階から2階へと苗箱を持って移動します。面倒でやってられないかと思ったら、全然平気。 今は庭仕事がないので、体力と気力が余っています。 もっとできそうなので、増やそうかと思っています。  ビオラは外に出すようになってからは目に見えてがっしりしてきました。 ベランダは今までほとんど使っていなかったので、有効利用できて良いです。 床をきれいに拭いたので、箱を室内に取り込んでも汚れないし、風、病害虫が外の地面に比べてないのが気に入っています。  土が無くなったので、昨日注文しました。この前鉢を買ったり、本を買ったりしたので、今回はちょっと出費が気になります。サカタのタネのスーパーミックスAというのをいつも使っています。育ちがいいので、これは外せないのですが、正直言ってもう少し安い土を使いたいところです。 初心者の頃安い土を使って、育ちは悪い、コバエ大発生するなどの痛い目にあっているので、難しいところです。 そろそろペチュニアの種まき時期です。クリーピアの白と紫が欲しいのですが、紫だけ注文。クリーピアは525円と種が高めなので。 それと、ダリアの球根をひとつ。安い球根だけど株状でたくさん花が咲くというのに魅かれました。バラが終わったあと、庭が寂しくなる時期にちょうど咲いてくれそうで期待しています。  ダリアは嫌いだったのですが、このごろ花数の多さ、花期の長さに魅かれています。 銅葉のダリアはもともと大好きで使います。  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る