1972488 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

パソコン,スマホ,タブレット,英語

パソコン,スマホ,タブレット,英語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Profile

丹後のゴンタくん

丹後のゴンタくん

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

kimiki0593@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
2009/03/11
XML
カテゴリ:慣用句
意 味: 主人と客が入れ替わったように、本来の立場・順序・軽重などが逆転すること。
解 説: 「主客」は「しゅきゃく」とも読む。
用 例: 教えるということの意味が主客転倒したのが戦後教育であり、教育の精神を取り戻すことが必要だ。




主客転倒
主と客の力関係が逆になること。物事の軽重・本末などを取り違えること。「主客転倒した議論」

本末転倒
根本的で重要なこととささいでつまらないことを取り違えること。「本末転倒もはなはだしい」「本末転倒した考え」



主体と客体が入れ替わっている
英:subject and object
主体と客体(しゅたいときゃくたい、英:subject and object) は、
この世界の様態を捉えるために広く用いられる、基本的な枠組みのひとつである。
世界を構成するものとして、「見るもの、知るもの(主体)」と「見られるもの、知られるもの(客体)」の2種類の存在を認める。
客体とは感覚を通して知ることができるものであり、いわゆる物である。

主体とは感覚を受け取るものであり、意識である。

憲法と法律とでは、

「縛る」主体と客体が入れ替わっているのです。
「縛る」方向、矢印が正反対なのです。


憲法は 国民が国家を縛る(コントロールする)
法律は 国家が国民を縛る (コントロールする)  


いずれもその究極の目的は、憲法が定める
「基本的人権の保障」にあるのですが、
人は一人で生きていくわけでなく、社会の中で、
いろいろな人とつながりを持ちながら暮らします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/03/11 09:11:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
[慣用句] カテゴリの最新記事


Category


© Rakuten Group, Inc.