1169186 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のらちゃんの幸せ Stray cat happiness

のらちゃんの幸せ Stray cat happiness

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ようこそ とんちゃんワールドへ!Welcome to Tonchan World!

ツーショット

 



よろしかったらこのボタンを1日1回クリックしてください。応援よろしくお願い致します。→→
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

科学・学問ブログ天紹介所トミ@ 貴ブログ紹介の依頼 はじめまして、「科学・学びブログ天紹介…

Headline News

2007.04.17
XML
カテゴリ:1年2分野

クマムシって何?

午後、理科室に図書室の先生がいらして 「クマムシ」の本を持って、これは何年生の授業に関係があるか、と聞かれました。 私はクマムシを知らず、可能性としては1年生の微生物か3年生の土の中の生物かなと思いました。帰宅してインターネットで調べるとその本の紹介文では 乾燥すると樽型に変身!真空、高温、高圧、放射線にも耐え、レンジでチンしても平気。120年間水なしでも生き続ける生物がいる-?それは体長1mm以下の微小な生物・クマムシ。不死身伝説の真偽、18世紀からの研究の歴史、試行錯誤で飼育する笑いと苦労の物語など、生物研究のオモシロさ満載。身近なクマムシの観察方法や、ファン必見の図版も多数掲載。

藁からゾウリムシが発生するのと同じような生命の維持方法かもしれません。

もうすぐ1年生は微生物を顕微鏡観察します。 

クマムシが観察できるかもしれません!

理科室に理科に関係のありそうな本の紹介を掲示すると良いかも知れませんね。普段図書室に足を運ばない人でも、それがきっかけで図書室に足を運ぶかも知れません。

左のブックマークから「クマムシの世界」に入ってください。クマムシの動く画像が見られます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.18 12:44:26
コメント(0) | コメントを書く
[1年2分野] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.