さと式 子育て(昔ながらの育児法)

2009/09/28(月)06:05

質問へのお返事いろいろ(久々に・・)その2

質問へのお返事特集その1のつづきです。 質問3 ウンチおむつを洗いながら苛立つ気持ちを抑える方法 (前は上手にしてくれてたのに、、と思うと苛立ってしまうダメママで。。) お返事3 ウンチにかぎらず、子育てしてて、苛立つことはままありますが、 結局いらだっても仕方ないので、 「やれやれ」と口に出して言ってます。 前はできたのに、できなくなっちゃうということは、 なにやら成長してるなと感じるタイプの変人さとっぺですので、 子供に対してはあまり腹は立ちません。 子供に対しては腹立ちませんが、土日など、家にいるパパがそういうときに しら~っと新聞読んでたりすると ちょっとは手伝おうってきにならんか!?と腹が立ちます(ぷ)。 さらに、お尻あらったり汚れたパンツの処理が落ち着いてから 「なんか手伝おうか?」とかいわれると「ムキー!!」とぷりぷりします(爆)。 それに子育てしててイラだってもいいじゃん! だめママじゃないよ、普通ママだよ!みんなそうだよ!一緒いっしょ。 育ててるのがお人形さんじゃなくて人間だからやっぱり 相手は赤ちゃん・子どもなんだと頭ではわかっていても、 「腹立つな~!!」という感情は湧き上がって当然ですよ。 言葉が出てくるようになって、どんどん成長したら 本気で「ほんま腹立つな~~」と子どもに対して思うことも出てきますよ(笑)。 そんなときにも、「やれやれ」と口に出してみると不思議と怒りも収まります。 試してみてください。「やれやれ」 質問4 外出先でトイレに連れていくのを面倒に思わない秘訣 (2時間以内の外出だと、家に帰ってからでいいや、と思ってしまうので。。) お返事4 え~~~~?そうですね、、、、ま、もらされてもいいという覚悟もありますが、 もらされたら面倒なので、楽するためにトイレに連れてってるという意識でしょうか。 面倒ならオムツ差し込んどくといいですよ~。気も楽だしね! あまりトイレトイレと意識せずに。 でも、小さい膀胱の持ち主とお出かけ中というのも忘れずに。 そのうち、お互いに慣れてくると思うので、大丈夫ですよ。 子どもも成長するし、自分も成長してるんです。自信もって大丈夫です。 失敗からたくさん学んで、緊急時の対処法をたくさん身につけちゃえば お出かけも全然心配なしですよ。 さとさんのように、 家でも外でも一貫して1時間ごとに連れて行く。 おもらしを恐れず、早くからパンツ生活させる。 だと、おむつ外れも早いのかなぁと思ったり。 いつも、1時間ごとに連れて行ってるわけじゃないんですよ。 たくさん飲んだり、たっぷり寝たあとは連れて行きますが、 それ以外は、気が向いたときというか、自分がそろそろ行こうと思ったり、 上の子とか誰かがトイレに行った時に、ついでにさせるので 2時間3時間連れて行かないこともありますし、 もらしちゃうこともありますよ。 おむつは、ただ夏前にとっちゃうだけなので、 パンツを日に3回4回とかえることもありましたよ。(えへへ) 立つようになったら、オムツがとても邪魔そうにみえるので、パンツにしてます。 それだけで、動きやすくなったように見えるので、「これでいいのだ」と自己満足です。 質問へのお返事その3に続く・・・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る