吾妻小富士、一切経山、東吾妻山♬
6月29日(日)主人と仲間と5人で福島県の吾妻連峰に登って来た。吾妻連峰は、冬に西吾妻山に登ってスノーモンスターの絶景を見た。今回は東吾妻山方面を歩き、魔女の瞳を見てみたい車窓から全景を眺めて、感動。右から、一切経山、吾妻小富士、少し離れて高山か。磐梯吾妻スカイラインで浄土平の駐車場まで。近づくと山々が美しい。まずは吾妻小富士から、水分だけ持って空身で登る。10分くらい歩くと、火口に到着。時計回りにお鉢巡りをした。火口の縁に、マルバシモツケが咲いていた。一旦車に戻り、ザックを背負って一切経山を目指した。最初は湿原の中を歩く。こんなポワポワしている木があった。ミネヤナギと言うらしい。分岐を右に折れ、酢ヶ平小屋を越えて、進むと雪渓が出てくる。もっと進むと、左手下方に鎌沼が現れる。座れた砂地をさらに進むと、右手にさっき歩いた吾妻小富士も見えてきた。そして、その右手奥の方には安達太良山。振り返ると磐梯山もしっかり見えている。一切経山頂上着。山頂は結構広くて、標識を通り越してもっと進むと…魔女の瞳が登場した。魔女の瞳の本名は五色沼だった。しばらく眺めて写真を撮ったら、山頂標識の辺りに戻りランチタイム。ランチの途中で、一人でもう1度魔女の瞳を眺めに行き、ランチが終わってから、またみんなで眺めに行った。水の色が青くてきれいだった。下山して、分岐まで戻り東吾妻山に向かう。酢ヶ平の湿原にはワタスゲが咲いていた。周りの丘の美しい緑に見とれながら気持ち良く木道を歩く。鎌沼に到着。鎌沼のほとりには、チングルマが咲いていた。姥ケ原の分岐で、ここを曲がると駐車場に近道と確認し、東吾妻山を目指す。途中、泥んこの急登があったりして、結構大変だった。東吾妻山頂上着。磐梯山と猪苗代湖、裏磐梯の檜原湖や秋元湖など湖沼群が見える。振り返ると…吾妻小富士、一切経山、鎌沼。さっき歩いた場所が全部見えている東吾妻山を下山。男性陣が速すぎて、後をついて行くのを諦め山友さんと2人でてくてく歩く。姥ケ原の分岐で、ベンチに座り待っていてくれた。ハイマツにピンクの松ぼっくりがついていた。かわいい。駐車場に戻り、磐梯吾妻スカイラインを北上し帰路に着いた。吾妻連峰のザレた火山の山肌と深い緑、魔女の瞳の青美しい風景を堪能できた。