カテゴリ:旅行
6月16日~18日に京都へ行った思い出を、
ず~と書きたかったけど、今日書くことにした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 仕事で京都に来ている。 今日は、1日洛東方面を徒歩で巡ることになった。 ホテルからバスで銀閣寺へ。 事情により銀閣は素通りして、哲学の道へ。 ![]() 法然院は、初めて訪れるお寺だ。 まだ朝早いためか、静かで気持ちよかった。 ![]() 冷泉天皇陵を道から眺めた。 冷泉天皇はその名を聞いたこともなかったが、 摂関政治で藤原氏が栄え、 地方では源氏や平家が強くなっていった頃だろうか。 即位していた時代は短いらしい。 更に哲学の道を歩いて、大豊神社。 本殿右にある小さな「大国社」。 縁結びの神・大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀るらしい。 そこには、狛犬の代わりに狛鼠がいた。 これは「古事記」で出てくる、ある神話から来ているそうだ。 大国主命が山火事で危機にさらされている時、 ネズミが現れて彼を救ったのだそうだ。 哲学の道から神社までの短い参道に綺麗な野の花が咲いていた。 ノートルダム女子学院の生徒達が体育の授業をしている賑やかな声も聞えた。 ![]() ![]() 哲学の道を歩いて、永観堂。 ここは建物の中に入ったが、 どこから見ても境内の濃い緑が美しかった。 木々の葉も苔もしっとりとしていた。 みかえり阿弥陀さまにお祈りをした。 外に出て、多宝塔に登った。 ![]() ![]() 南禅寺の山門だけを見学し、疲れ果てた。 ここから祇園の町を見学し、清水寺へ行く予定だ。 地下鉄東西線の蹴上駅まで歩き、 そこから三条京阪駅まで乗った。 群馬には地下鉄がないからおもしろい。 ホームと列車の両方にドアがあっておもしろい。 ここから祇園の町中を散策。 ようじやで長女へのお土産のあぶらとり紙を購入した。 白川沿いを歩いたり、お茶屋さんが立ち並ぶ通りを歩いたり、 途中、雨に降られたけど、舞妓さんに2度会えたし、 初めて祇園を歩けたので良かった。 ![]() 予定にはなかったけれど近くの建仁寺に立ち寄った。 法堂天井に描かれている双龍図や風神雷神図屏風のレプリカを見た。 勅使門は平重盛六波羅邸の門または、平教盛館の門を移築したものらしいことを後で知ったので、 事前に勉強して行けばよかった。 勅使門は、矢の跡がある事から「矢立門」とも呼ばれている。 矢の跡も見てこなかったなぁ。 ![]() 建仁寺を後にして、八坂の塔を見て、 二年坂、三年坂を通り、ようやく清水寺にたどり着いた。 清水寺には寄らずに、参道で家族にお土産を買ってバスに乗った。 本当は、義経が修行をした鞍馬や宇治平等院など 足を伸ばしたいところがたくさんあった。 1週間くらいプライベートで京都に来て、 歴史の足跡をたどってみたいものだと思った。 でも、洛東あたりだけでも本当に素敵な場所がたくさんあった。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|