英会話研修☆久々の休日
昨日まで3日間、英会話研修を受けてきた。自主的にではなく職場で行くように言われ、研修場所が家から車で片道1時間30分位かかるので、始めは意欲に欠けていたと思う。1時間の昼食休憩を取り、午前9時から午後4時30分まで、ネイティブによるオール・イングリッシュの研修だ。授業料を払って自分でレッスンを受ければかなり高額なのではないかと考え、できるだけ意欲的に取り組もうと思い直した。しかし、疲れた。午前と午後に15分ずつ休憩が入るが、後はず~っと英語を話すか聞くかの連続だった。集中力が途切れると次の活動の指示がわからなくなったりするから、ボーっとすることもあまりなかった。また、会話のトピックが、政治、経済、国内外の文化・地理等の知識を要するものや、想像力を働かせる必要のあるもの、自分の意見をきちんと持たないと話せないものなどで、話を続けていくのに苦労した。自分は特に、政治や経済の話題に弱いので、もっと新聞やテレビのニュースなどで知識を広めなければと改めて感じた。英語については、日常会話以上の語彙を増やしていけるような工夫をしないと、自分の英会話力は高まらない。英字新聞などを定期購読しなくても、インターネットで海外のニュースを英語でどんどん読めるのだから、今後はそういう努力をしなければと思った。しかし、6時間以上英語をしゃべりまくり、往復3時間近くのドライブは私の体力をかなり消耗させた。無事終わってよかった。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆今日は、久しぶりに何も仕事のない休日だった。朝、本当は8時くらいまで寝ていたかったが、長女は部活、次女は公民館のお料理教室なので、いつもどおりの早起きとなった。しかし、起きてみるとみんなもう起きていて、よくあることだが、主人がすでに娘達に朝食の用意をしていた。午前中は、身支度を整えたり朝食の片付けをしながら、だらだら、だらだら、ひたすらだらだら過ごした。どうしても力が湧かなかったが、某栄養ドリンクを飲み、にんにくのはちみつ漬けを2かけ食べ、なんとなく活力が湧いてきた。まあ、気の持ちようだ。庭でおじいちゃんが草むしりをしていた。おじいちゃんが育てているミニトマトがたわわに実っていたので、蚊と戦いながら収穫した。大きなボールにいっぱい採れた。長女が部活から、「お腹がすいた~。」と帰ってきた。お昼の焼きそばに、採ったばかりのミニトマトを添えた。おばあちゃんが作ったにんじんときゅうりとピーマンの糠漬けも添えた。続いて次女が帰ってきた。春に苗を植えたかぼちゃを収穫して、かぼちゃのスープ、かぼちゃのクッキー、かぼちゃサラダを作ったそうだ。お土産に大きなかぼちゃとトウモロコシをもらって、うれしそうに帰ってきた。今日は天気が良いが、暑くもなく、そよ風が気持ちよかった。最近、ジョギングを全くしていない。今日もちょっと走る気にはなれない。主人が2つのトライアスロン大会の申し込みを書いていた。1つは群馬大学トライアスロン。とってもローカルな大会だけど、距離が何種類もあって、1番ミニなコースは、スイム100m、バイク10km、ラン10kmというのがあるらしい。去年一生懸命ジョギングを頑張っていた頃は出てみたいなぁなんて憧れていたけど、この状態ではとっても無理だな。明日は日曜日だけど、仕事。しかも、6時30分に職場に着いていなければならない。8月1日~3日は、転校して行った娘達の友達がお泊りに来る。時間休を取りながらお世話をする予定。これは忙しいけど、楽しみだ。何と言っても娘達が心待ちにしている。いずれにしろ、忙しい日々はしばらく続く。主人はもちろん、娘達も夏休みとはいえ、結構忙しいようだ。この忙しい日々をいかに楽しく過ごすか!これが我が家の夏休みの課題だ。