やっぱり!「今日も笑顔で元気です!」
カテゴリ未分類10
幸福のレッスン166
たんぽぽ学級日誌19
最後のダイエット6
静思堂のんびりノート43
京都 流れる時間18
森の時計台11
今夜も落語で0
今日の業務日誌3
たのしい授業2
俳句日記2
音楽 生きる喜び2
仕事術メモ帳5
くすくすノート1
今日のお勉強3
全10件 (10件中 1-10件目)
1
素晴らしい初日の出です。昨年は悩みの多い年でしたが全力で頑張ったご褒美として年末に同窓会,横浜の研究会,雪の家族旅行と最高の毎日でした。今年も,今日の幸せを楽しみ,明日の幸せを創る日々にしたいと思います。笑顔で元気な上機嫌の日々。ありがとう,おかげさまの毎日。皆さん,よろしくお願いします。
2008.01.01
自分にやさしくなりなさい。 君が受けるに値する賞讃をすなおに受け入れるのだ。 パウロ・コエーリョ 「星の巡礼」より ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 角川文庫。自分に厳しく、それは立派です。でも、時に は自分にやさしくしましょう。あなたはもう十分がんば りましたね。
2007.12.14
楽しみにあふれた人生とは 楽と考え、楽しく生きる人生だ。 宇野千代 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 98歳で、医者から何があっても不思議じゃないと言わ れると、想像して生まれて初めての救急車体験に浮き浮 きする、なんて書いてます。すごいですねえ。
2007.12.13
昨年の12月は暖冬の中,京の雪今年は4月,桃の満開,七分咲き8月は送り火のあとそして今年は実に25年ぶりに錦秋の京都へ行く。毎年のように訪れた京都だが,晩秋は初めてである。「京都の秋が12月にずれ込む」というのは近頃よく聞く話である。実際にはどんなものかこの目で見てきたい。
2007.11.17
人間は多くのものを欲しがりますが、必要とするものはきわめて僅かです。 ゲーテ「ヘルマンとドロテーア」より ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 新潮文庫。突き詰めて思ってみれば、自分が必要として いるものは、ぐんと少なくなってくる。と思うんですが、 どう思います?
2007.10.01
健やかに行くものは 遠くまで行く パレート ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 静かに行くものは健やかに行く、に続く言葉。少しずつ でもいいから、前に向かって進むことができたなら。 イタリアの経済学者。
2007.09.16
万(よろず)の事つとめてやまざれば、 必ず験(しるし)あり。 貝原益軒「養生訓」より ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ なんでもこつこつ努力すれば、必ず報われる。健康のこ とばかりでなく、どんなことでもそれは当てはまる
2007.09.03
一日十回感動すること。 それが長生きの秘訣です。 加藤シズエ ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 104歳で亡くなった婦人運動家。一日十回。ちょっと それはむずかしいですが、せめて一日一回、なにかに感 動したいもの。 =☆= _______________________________ 「心をいやす言葉」より転載 バックナンバーは、以下のURLから。 http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000051492
2007.07.06
少怒多笑 少欲多施 少言多行 横井也有 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 江戸時代の俳人。健康十訓として十カ条あるのですが、 そのうち最後の三カ条。最初は「少肉多菜」とか食事の ことで、終わりは「心の健康」。
2007.03.16
じっとしていれば、つまづく心配はない。 足を速めれば速めるほど、 つまづく可能性は大きくなるが、 どこかにたどり着く可能性も大きくなる。 チャールズ・ケタリング アメリカの発明家。 歩けばつまづき、走れば転ぶ。だけどじっとしているよ りは、安心できる。貧乏性なんかなあ。
2006.10.09