Angel or Devil? 

2005/11/12(土)21:48

心を鬼にして…

小学校受験(38)

普段はいたって平和主義、と~っても温和な私だが、 (えっ?そんなことないって?まぁまぁ、そういう事にしておいてョ) ど~うしても、許せない言葉がある。 私は自分でも認めるが、決して”優しい先生”ではない。 いや、”優しいだけの先生”ではない、と思っている。 怒るときはガツン!と怒り、誉めるときは、たっぷり誉める。 「アメとムチ」を使い分けて子供に接している。 子供が集まれば、教室内は騒がしくなってしまう。 「みんな~、静かにしてネ~」とやさしい声で言っても、 興奮した子供がそんな事を聞くはずがない。 そこで、見るに見かねた私が登場する。 「いい加減にしなさいっ!遊びたかったら教室から出て行きなさいっ!」 と、声を張り上げて、子供達を一喝するのである。 そしたら、さっきまでギャ-ギャ騒いでたのがウソのように、 「シ~~~~ン」と静まり返るのである。 ここは、遊ぶところではない、勉強するところである。 小学校受験にはそういう”けじめ”も必要である。 だから私は心を鬼にして子供達を怒る。 そんな私の姿を見たスタッフの中には、 教室が騒がしくなってきて、私が様子をうかがっていると、 「こらぁ~、ルータロウ先生に怒られるからやめようねぇ~」と、 私を見ながら子供に優しく話しかけるスタッフが居る。 私が怒るから静かにしなきゃいけないのか…?(-_-メ) 私だって、好きで怒ってるわけじゃないのに…。 以前は私より年下のスタッフが多かったので、注意していたのだが、 今は私より年上のスタッフも居る。けれど、私の方が職歴が長い。 つまり、私が年上の人に指示を出す立場になってしまった。 コピー1枚頼むのも気を使っているのに、そんな事まで注意しにくい。 だけど、言わなくちゃいけない、言うのも私の仕事である。 「子供達にそういう言い方はやめてください。 なぜ、今怒られたのか、今は何をするのか、それを言って下さい。 子供を怒ることも私達の大切な役目なんです」と…。 心を鬼にして…、けれどあくまでソフトな言い方で。 人と働くのって、難しいですね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る